**戸木地区** 笠被り鯉(風早池の鯉) キトラ地蔵(夜遊びする地蔵さん):戸木口の交差点北側の道沿い 夜泣き石(さかい石と夜泣き地蔵):戸木のきつね塚と津の野田の出谷村のさかい石 狐のお札(狐の恩返し):きつね塚 姫がふち(姫がふちの白へび):戸木工業団地の北の山 漆屋の庚申(漆屋の庚申さん):大蔵寺の山門前の漆屋 竜天さん(竜天さんと火の玉):小戸木の龍天さん 逃げた多度様(桑名に逃げた多度様):風早池の西南の多度大社 けしょう地蔵(眼病の地蔵さん):戸木町羽野ののうきょうししょにある小さなお堂 羽野の塚(さまよう戦国武士):羽野の森、善応寺山 **久居地区** 通休さん(とんち坊主通休さん):元町の大乗寺 金どろぼう(小午の鐘と金泥棒):久居幸町 はちまんさん(八幡さんの御神体):雲出川南岸の鹿嶋村 かとう山の狐(狐にばかされた人たち):川方町 壁から観音さま(壁から現れた観音さん):万町 柘植一族(戦乱に散った柘植一族):元町 **桃園地区** 金鶏塚(金の鶏):物部神社西南の金鶏塚 ひっこし観音(焼き討ちを逃れた二十五菩薩):新家町の光明寺 寄れしざれ(木造の「山の神}):木造町 山の神さん(木造の「山の神}):木造町 〜〜「藤影記」から〜〜 こぼれたわら(庄屋娘の赤手ぬぐい):新家村 飯びつ(腰に下げた飯びつ) 馬場屋敷(馬場屋敷の三部屋) 万町のかわりも者(万町の奇人):万町の愛宕 篭のつごう(医者とカゴ:本町) 驚いた狼(狼が驚いた):青谷 |
![]() ![]() ![]() |