「ヤセの断崖」とは…険しい断崖で、ここに立つと身も心も痩せ細るとか😱
あぁ~出来る事ならオレも痩せたい 
HA・HA・HA  (-_-;)
ホテルから数分の場所に在る「高岡大仏」を訪れます
いろんな旅番組にも登場する観光スポット! デッカイぞぉ~ www
天気予報通り、朝から本降りの雨 ・・・ 我々にはナミダ雨 (-_-;)

雨具をシッカリと着こんで、準備完了!

さぁ~ 「あわら温泉 大江戸温泉物語」 しゅっぱ~つ!


アレェ~?? 何で、黒ちゃんのバイクが二人乗り?
これにはフカ~イ事情がある訳でして
       メンバーだけのヒ・ミ・ツですよ!
「越前海岸」のほぼ中間に位置する「越前岬」

右手の丘陵の上には、日本海に投光する”越前灯台”が聳え、

荒々しい日本海を航行する船舶の安全を見守っています。


沖合いを航行する”新日本海フェリー”から、
灯台の灯りが見えるらしいヨ
 !(^^)!
全員揃っての、今回ツーリング最後の集合写真。 帆船・海王丸と立山連邦、新湊大橋の雄大なパワーを貰って、次も元気にご一緒しましょう。
「海王丸パーク」の駐車場もイッパイ! 予備駐車場に停めます
其々に4~5日間の旅でお疲れのご様子、最後まで頑張りましょう!
新湊の「海王丸パーク」到着!! 皆で一緒に走るのはココで終りです。
向ちゃん黒ちゃん室ちゃん岡ちゃんの4人は、魚津の「金太郎温泉」へ向かいます (^o^)丿
別棟のお店でも、気持ち好く応対して戴きました・・・ 満足しましたか?
作業中に、手を止めて戴いての説明、ありがとうございました!
気持ち好く県道303号を走っていると対向のトラックがパッシング!!  ん! ネズミ取りか?   しばらく走ると、おった、おった、居ましたヨ (^_^)v
「能登島」を半周して、もう一つの橋「ツインブリッジのと」を渡る。 写真撮影中の女子ライダーにホーンを鳴らしちゃったヨ 😱 オヤジだねぇ~(笑)
『和倉温泉 湯快リゾート 金波荘』 到着
新鮮で、超ウマイ海鮮グルメは腹イッパイ詰め込んだ (^_^)v

残るは、本日の目的地「和倉温泉」を目指すのみ !!

雨は小雨の状態だが、予報ではまだまだ大雨の気配もする。


雨天走行も準備万端で、 
しゅっぱ~つ!
予定より早く「道の駅 高松」到着! 岡ちゃんとの合流までユックリ休憩。
"待ち人" 未だ来ない (@_@) 手持ち無沙汰に厭きた表情?
「越前岬」を過ぎると、荒々しい海岸線の景色から、随所で風光明媚な景色を眺める光景に変わる!
たそがれライダーズ 能登ツーリング
「道の駅 アルプ飛騨古川」

飛騨の小京都と称される
古川町の道の駅

古民家風のそば処は

飛騨の風情にピッタンコ
(^_^)v
「海王丸パーク」で四人組と別れたあと、

近くの「新湊きっときと市場」へ立寄り、

大酒飲みの妹や知人へ海産物を発送する。
笑いあり、ズッコケありの愉しい旅の想い出をありがとうございました。
夕食は、バイキング料理

明日の好天気と安全運転を願って



 カンピャ~イ
崖っぷちでの動きは、ビビりまくりのへっぴり腰、人生余命も崖っぷちですかねぇ~? www
" 御陣乗太鼓 "  はじまりましたよぅ~ (@_@)
お昼の時間になりましたが、

今日のお昼は、 珠洲市内の " 讃岐うどん店 " で、

かる~い昼食にしたいと想います。

いざ、目的地へ Go!!
 砂浜から伸びた石堤は、さながら舳先を係留するロープにみえます。
駅舎と道の駅が合体・・・ナンもねぇ~!!
「能登島大橋」を渡る!
バイク搭載のカメラに映る、橋上からの前方と後方のビュー
美味すぎて ナンも云えねぇ~(笑) みんな黙々と食うのみ!!   また食べに来ましょう~ (^_-)-☆
《 氷見浜丼 ふわふわ盛 》
その日に水揚げされたおススメの魚がタップリ盛付け
《 自家製ダレ 漬丼 》
ひつまぶし風にダシ茶漬けで二度愉しめる
「千里浜なぎさドライブウェイ」を走る (@^^)/~~~ !!
「のと里山海道 白尾IC」通過!


日本海を上から眺める絶景ポイントですが、

無情に、雨と風で寄せ捲くる荒波だけが視界に入る。
  走った後のメシは ”ウメェ~~!”…WWW
大きなジオラマには、鉄道だけでなく、随所に配置されたバスや船も、それぞれがちゃんと動いています。
「小谷城スマートIC」から「北陸道」に乗入れ!
「敦賀IC」で高速道を外れ、ランチの目的地へ!
ところが、焼肉店、とんかつ店のどちらも食材の品切れで入店出来ず。
残るは、ラーメン店に望みを託し、お店に入る !!   
2~3組の順番待ちで、食事OK … 助かったぁ~ (*^_^*)
時はシルバーウイークど真ん中の日曜日 (^_^;)
入口に”売り切れゴメン”の案内板があった。読みの甘さにガックリ 😱
国道249号沿いの「道の駅 とぎ海街道」に入る。 駐車場奥の階段の向こうには何があるのでしょうか?
ホテル階上から眺める「キリコ会館」 MCの開演口上にも力が入ってるネ
オ~っと、ここでもチェックインは大渋滞 !!
輪島一の客室を保有するホテルも、連休で満室じゃ~仕方ないかぁ~
仕方がない (-_-;) 目の前の「道の駅 すずなり(旧 すず駅)」のプラットホームベンチでコンビニ飯を食べ、能登半島先端の『聖域の岬』に向かう。
何を話しているのでしょう? 日なたでの敬老集会ですか?
 黒ちゃんは自撮りに懸命!! 上手く撮れましたか?
「道の駅 あなみず」で一休み❣ 年を取ると疲れ易いのです 😰
「あわら温泉 大江戸温泉物語」到着! お世話になります
町内を縦断する国道沿いには、大きなカニのモニュメントがアチラコチラに出現します。
今年は、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、春・夏・秋のすべてのOSTCイベントが中止になりました。
自然災害とも云える極暑の夏もどうにか過ぎ去って、コロナ禍も減少傾向となって来ている最中、
九州・四国ツーメンバー 岡ちゃん・向ちゃん・室ちゃんに、黒ちゃんと福ちゃんが加わっての“たそがれメンバー” と、
九州・四国ツーリングから五ヶ月ぶりに、能登半島を巡って先行き短い人生の時間を堪能しました(笑)
富山方面を目指すには、

「のと里山海道」と「能越道」の利用が最短最速ルート (^^♪

「のと里山海道 徳田大津IC」でインします。
朝ドラロケ地の人気スポット2 " 民宿 おけさく(ドラマ名) "
「間垣の里 大沢集落」が現れてきました。

NHK朝ドラ「まれ(ヒロイン:古屋太鳳)」のロケ地で、

一躍、観光スポットになりましたが、

ライダーには、以前から人気のあるツーリングルートです(^^♪
今日は、観光客で賑いそうな連休の土曜日

輪島を発つ前に、朝市の始まる時間に散歩をする !!


故郷・呼子の朝市は、コロナ禍も重なって、
加速度的に廃れているが、輪島朝市はどんな塩梅かな?
「白米千枚田」

右や左は、稲刈りが終り

ハサ掛けされた稲穂と

青と緑と黄金色のコントラスト!!

日本の原風景が素晴らしい 😄
七尾湾で野生のイルカが遊泳する姿を見れるかも知れない「能登島」へ渡ります。
出発前のインカムセッティング


なかなか昨晩のようには


上手く接続しません
暑くもなし! 寒くもなし! の秋の天気

「道の駅 伊吹の里」で静かなブーム(?)の”ジェラート”を食べて一休み!




休憩後、敦賀を目指してオッサン二人旅の開始 (笑)
ウメェ~す!! 想像以上のボリュームで満腹・・・オッサン達は満足じゃ!
雨で弛んだ入口を恐る恐る入る。       広々とした砂浜に殆ど車はイナ~イ ヽ(^o^)丿   波打ち際に車が…ポルシェだ!カッコ付けてんな!
朝市の中ほどへ来ると、出店も観光客も増えてきました! それでも昔と比べるとヤッパ廃れて来てるようです (・.・;)!
朝市の散歩を終え、ホテルに戻って輪島の街をあとにします!
眩し過ぎる陽射しと海の青さで、小さな眼も更に細くなる(笑)
“せせらぎ街道” 「西ウレ峠」は、あと一月もすれば紅葉の名所に様変わり
「道の駅 宙ドーム 神岡」に立ち寄る。 構内内には多くの車・バイクが停まっています。4連休の三日目なので“カミオカンデ”が賑っているのも納得だ!!
   出発準備も整い、宿全景を借景に"たそがれ六人衆"集合
皆の衆!! 今日も元気に走ろうゼ (^_^)v オッシャ~!!
宿の大浴場・露天風呂は

三密を避けて

30分単位の予約制 (-_-;)


浴衣に着替えて

近くの「総湯」へ足を運ぶ
午後4時35分 無事、自宅へ到着

今回の走行距離は、五日間で1,000kmを越える程でしたが、

古希を過ぎた今、体力・注意力の低下を痛烈に感じた (^_^;)

 次回のツーは未定だが、体力の維持を心掛けた運動の、

   必要性を再認識したツーリングでした !(^^)!
今回最後の立ち寄り先での用件も済み、

「東海北陸道 郡上八幡IC」から高速道に入って、

  ひたすら、三重の自宅を目指す (*^_^*)
「道の駅 明宝」への立ち寄り目的は、

ココ!! ≪明宝ハム≫の出張直売所ダス (^^♪

スティックタイプのリーズナブルなハムを買い込み 😋

           
“ライダーズ カフェ・アグスタ” の案内で「吉田川」を渡って対岸へ ・・・ OSTCメンバー 小酒井さんがオーナーのカフェ!
この時期の “せせらぎ街道” は、

バイクツーリングのたまり場?


1㎞も走れば、必ずすれ違うほどの繁盛ぶりです(笑)
高山市内を抜け、

三日町交差点で分岐して “せせらぎ街道”へ・・・
国道41号 “数河峠(すごうとうげ)”を通過

 周辺一帯の“数河高原”には、冬期は「流葉スキー場」、

夏期は避暑地として「ラグビー場やゴルフコース」が点在、

    古今を通じてレジャーのメッカになってます!
富山ICで「北陸道」をおりて、国道41号を高山方面へ
小杉ICから「北陸道」へ
輪島での宿泊は、観光に利便性の好い「ルートイン ホテル輪島」を予約しています。
バイクの駐車場は、立体駐車場に停めて欲しいとの案内を、事前に受けていました (^_^)v
「白米千枚田」を一望できる「道の駅 千枚田ポケットワーク」へ入る車の大行列 😱 とんでもない状況なのでスルーして輪島市街地へ向かう !!
 二日目の宿泊地は、 『和倉温泉』


"千里浜なぎさドライブウェイ"を走り、氷見で美味しい海鮮丼を食べる。 
本日の宿は、高岡市の「スーパーホテル高岡駅南」、福ちゃんと一緒に泊りました。
三日目は、「能登半島」の海岸線を周って『輪島』 へのルートを走る。
「足湯」は、ヤッパ オナゴのアンヨがイチバンでやんすよ 😍・・・そしたら生唾ゴックンでガンスよ!!  アハハ!!
13:30、“氷見魚市場食堂”に到着。来店客は多くないようです!
 もう一度「美味しすぎる海鮮丼」を食べれるか?
移動するメンバーを撮っていた場面を
”黒ちゃん”に撮られていました(左)!

その、現場写真が左の画像です
(^_-)-☆
朝ドラロケ地の人気スポット1 " 見張り台 "
出店のオバちゃんと会話 … 何か買って上げましたか?
“向ちゃん”が、出店の前で立ち止まっている … その理由は、コノ看板でした!
ツー四日目!! 能登半島の日本海側を堪能し、半島を横断して富山湾側へ。
素晴らしい演舞でした。 拍手喝采 (@^^)/~~~
見物席もたくさんの人で、熱気が漂い始めています。
ホテル近くの「キリコ会館」で、" 御陣乗太鼓 " の生実演を観賞 (^^♪  無論タダでぇ~す 
Google earth では " ゴジラ岩 " なんだけど ・・・ どこだ? どれだ?
県道28を走るライダーと奥能登民家の間垣風景…最高じゃん(^_^)v
『聖域の岬』に到着 ヽ(^o^)丿  真っ青な日本海の水平線が眩しい (^。^)y-.。o○
バンジ―を連想させる突き出した形の展望台は、チョットや脅える。
目的の“讃岐うどん のんち”に到着 (^^♪
テレビ朝日「人生の楽園」で紹介されたお店・・・ヤット来ました!!
軍艦島を借景に、“ ハイポーズ ”
“穴水IC”から、ふたたび「のと里山海道」に入る!!
天気はGood!! じゃ~出発しまぁ~す (^_-)-☆
私が喰ったのは

コッ千ダァ~ !!



マイウ~❣ (^◇^)
**《 土鍋の漁師汁 》** 大きな“つみれ”がゴロゴロ
ナント!! これがどっちにも付いてた (^^♪
「氷見魚市場食堂」 到着

平日なので来訪者はさほど多くない (^^♪

いよいよ、念願の海鮮グルメが喰えるぞ!

なんだかワクワクする
😄
“千里浜なぎさドライブウェイ”は、「のと里山海道 今浜IC」から入る!      風と波が強く、入浜規制が気になっていたがOK (^_^)v。
国道8号大比田交差点から”しおかぜライン”に入りました。

潮風をタップリと浴びながら、

海岸線に沿って「越前海岸」の景色を堪能しながら走ります。


この時季の日本海は、波が荒れる狂うような冬のイメージはなく、

波静かで気持ち好いツーリングルートです (^^♪
ドッシリと構えた「赤レンガ倉庫」二棟の中には、
敦賀市街地を模した鉄道ジオラマが展示されている。初観覧です。
これが、一番人気の”ソースカツ丼セット” れぇ~す!
「能越道 氷見IC」で高速を下り、一昨日に続き“氷見魚市場食堂”へ
「道の駅 パスカル清見」は、ライダーのオアシス!! あまりの多さにスルー!
始まったばかりの時間なので、出店も客足もいまイチです (^_^;)  しかし、呼子の朝市よりも活気は有るネ (*´з`)
国道41号「道の駅 細入」を通過、休憩中のライダーが数名います。
旧神岡鉄道跡のレールを利用する“ガッタンゴー 渓谷コース”の入口を通過
昨年のOSTC夏イベント時に、立寄ったポイントです (*^^)v
全長460mの木製ベンチは、世界一長いベンチとしてギネスブックに掲載。 日本海のサンセットを眺められるベストポイントです。
昨日の悪天候がウソみたいにスッキリした朝焼けで、「七尾湾」と「能登島」を一望 ・・・ 今日は快適なツー日和かな?
チェックインが、16時でこの混雑! シルバーウィーク前日で、GoToトラベル利用も被ったためか? 何でも良いから早く対応して下さい!!
売店そばの駐輪場は、小さいけれども屋根が付いて日陰もできてアリガタイです (^_-)-☆ バイクも大変喜んでいます(笑)
大沢集落から更に奥に進むと " 間垣の里 上大沢集落 "が・・・のどかです!   トイレ休憩
" 見張り台 " を借景に、集合写真
" 間垣 " を借景に、集合写真
サカナは のどぐろ … ワタシは 腹グロ😱  イェイェ! 品行方正なクソ真面目な男でございますヨ(笑)
立体駐車場は満車。溢れたバイクは玄関前の小さな庇の下・・・可哀そうに
真剣に聴き入ってます・・・解っているのかな?
輪島塗りの工程を、解り易く丁寧に説明してくれました。
曽々木海岸で「窓岩」を借景に一休み・・・輪島まであと少し (@_@;)
「道の駅 すず塩田村」通過! この地域は、“塩造り”が盛んです。
うっそぅ~ 😱  土・日・祝が、定休日だって !!
飲食店は、普通 月曜か火曜が休みだよねぇ~。信じられねぇ~!
「千里浜IC」までの5.5㎞を走破
ポルシェよりもみんなの方が、カッコ好い~ぜ 😍!
”湯元の広場”で記念撮影 後方は、オモテナシ日本一の旅館「加賀屋」
一日目の宿泊地 『 あわら温泉 』 を目指し、敦賀市から”越前海岸”を走破します。
「道の駅 明宝」も、車・車・車、バイク・バイク・バイクでイッパイだぁ~ www
知る人ぞ知る “ライダーズ カフェ・アグスタ”  店内には、ヨダレを垂らす様なビンテージ物がイッパイ ・・・ 自分のお眼々で直接観てちょ!!
「高岡大仏」をあとにする!

いよいよ、三重に向かって最後のツーリングです。
「間垣の大沢集落(NHK朝ドラ;まれ のロケ地)」へ向かう県道38号の「ゾウゾウ鼻」で…展望台からは遠く「舳倉島と七ツ島」、眼下に荒々しい海岸線を望む!
国道160号を富山方面に向かいながら、

食事の出来そうな場所を探す。


有ったぁ~! 左前方に三店舗が集中しています。
ざっと、こんな眺めダヨ ヽ(^o^)丿 天気も好いので、気持ち好いっす!!
雄大な日本海を眺める、国道249号沿いの「道の駅 赤神」で休憩
塩の駅 輪島塩業の前を通過!
タイミングが好ければ、こんな光景が観られるようです(ネット画)
眼下には、秘境の宿『ランプの宿』が並びます。
“のと里山空港IC”で「のと里山海道」は終了!立派な県道303号を行く
和倉温泉領地の「加賀屋」をバックに、

”たそがれオヤジ六人衆”さまのお通りだ !!

控えおろう~・・・頭がタカイ 
ウッヒッヒ
福ちゃんは、私の到着から4~5分遅れで元気に到着 (^_-)-☆ 相変わらず几帳面です、昨年のOSTC秋イベント以来の約一年ぶりに再会 (^^♪

走行距離 1,032 km

令和2年(2020年) 9月17日~9月22日

『あわら温泉 大江戸温泉物語』

合流の埼玉組は、予定時間より若干遅れたが無事に到着! 夕食時間にも間に合い、皆で疲れを労う(^_^)v
国道306号/365号を走り、関ケ原町を経由して

予定通りの10時チョット前
「道の駅 伊吹の里」に到着 (^_^)v


昨日、岐阜県関市の「刀剣会館」を訪れている

福ちゃんと、ここで合流し移動する予定だが、

未だ到着していません
“船津北”の交差点そばに在る

“ガッタンゴー まちなかコース”の

旧神岡鉄道の「神岡鉱山入口駅」

折返しポイントなので、

車両の向きを変える時間で、

休憩や写真を撮ったりと、

みんなで愉しんでいるようです (^^♪

昨年の体験で、気分は解るヨ (^_^)v
NHK「朝の連続テレビドラマ小説 【まれ】」のロケ地を訪ねます。 (^^♪
初日から同行していた “福ちゃん” とは、ここでお別れ!

今日は、新潟の魚沼方面へ走り、

新米を食べに農家民宿へ宿泊するとの事!

新米を食べると、三年長生きできる説があります (^_^)v

シッカリと味わって、長寿の源にしてください !!
最終日の五日目、一人旅で高山・郡上八幡を経由し、自宅へ帰ります。
案内板を見ながら、サミットの最中!! 議題はなんだぁ~?
ホテルのチェックインには少々早いので

輪島塗りの「輪島工房長屋」へ立寄ります。

建物周辺の閑散とした状況に躊躇していると、

右手から案内担当らしき女性(
オレ好み?)が寄って来て、

彼らに、見学の要領を教えてくれました。

チキショー、オレも話したかったなぁ~ ・・・ この色ボケ爺ィ!! WWW
見附島到着  観光駐車場はガラガラ !!
ヤット、ここで岡ちゃんが合流して、メンバー全員が揃う (^o^)丿

仕事が入ったため、已む無く滋賀からの一人旅、お疲れさんです。

この後は、和倉温泉までまだまだ距離があります。

気を引締めて走ってください!

ガンバロ~~ぜ (^。^)y-.。o○
数分前から雨が振出した! もう少し遅いと好かったのに・・・バカヤロー!!
 前方に「大江戸温泉物語」、丘の上に「湯快リゾート」が見えて来た!
   「民宿」や「カニ料理 旅館」が犇めく越前町メイン通り

  この時期は、まだ人影もほとんどなくてひっそりとしてますが、

 カニ漁が始まれば、肩がぶつかり合うくらいの賑いになるはずです。

   ソーシャルディスタンスは確保できるのでしょうか? (笑)

   コロナで低迷する景気を、挽回して欲しいと想います! 😄
「道の駅 越前」に到着

今年は、11月6日から越前カニ漁の解禁となりますが、
例年、解禁して最初の土日には、
この場所で、町を挙げての「カニまつり」が盛大に催されて、
多くの観光客でゴッタ返すそうです。

なにせ、年間の生計費を越前カニが賄う地域ですからネェ~!

新型コロナウィルス感染も吹き飛ばして欲しいっすョ (^_-)-☆
食後は、敦賀港そばの”金ヶ崎緑地”に立寄ります。

”金ヶ崎緑地”は、敦賀港開港100年を記念して、

1993年から10年を掛けて整備された海浜公園で、

周辺には赤レンガ倉庫や旧敦賀港駅(再現)、

資料館「人道の港 敦賀ムゼウム」などがあり、

港町敦賀のレトロなムードを楽しめる場所
”ソースカツ丼”が人気の「ヨーロッパ軒 敦賀本店」到着!