ライトアップに浮かぶ天守の幻想的な景色に酔いも覚めます!!
熊本支部 2023年春ツー(西四国回遊)に参加
令和 5年 4月 9日~ 4月12日
水平線や、ホームの地面と屋根、ベンチの水平と、
垂直な構造物の柱と電柱が織り成している、
縦と横の単調な構図のなかに、
一人静かに海の彼方を見つめている後ろ姿の中老の男性?
オレだよ!!
憂いのある背中に、活きている満足感が滲み出る (@^^)/~~
江戸時代に築かれた現存する木造12古天守の一つ(1749年再建)で、1603年創建初代土佐藩主は山内一豊。
昭和9年に国宝指定されたが、昭和25年文化財保護法公布により、重要文化財の指定。(石碑は当時の名残り)
天守や矢狭間塀の軒先から垂れる
雨ダレで二層に色変わりしている
石垣に歳月を感じます。
山陽道・中国道・関門橋を通過、九州道・古賀SAで休憩後、熊本メンバーと解散します (^o^)丿
龍野西SA 本日行程のほゞ中間のココで昼食!!
宝塚北SA 天気が好く駐車場には多くの車が…
予定の合流時間に少し遅れたが、「道の駅 八幡浜みなっと」に到着!!
すでに、熊本メンバーは到着しており、構内に在る飲食店で一緒に昼食を摂る!!
6年ぶりの銭形砂絵「寛永通宝」!!
インスタグラムで人気スポットになった "日本のウユニ塩湖" に立寄る!!
七年ぶりに通過する瀬戸大橋。
ほゞ中間にある「与島PA」へ下りる!!
熊本支部の春ツー計画を聴き、特に予定もないので、今年の走り始めとして参加しました。
熊本支部のメンバーは、フェリーで四国八幡浜へ渡ると云う事で、
八幡浜港F/Tに隣接する "道の駅 八幡浜みなっと" で合流をする事に…
今回は、熊本支部春ツーを終了後、四年ぶりに従弟とのツーリングも予定しているので、
下図のようなルートで移動をしました。✌
道路から傾斜があり、中々乗入れが難しい😱 ヨッコィショッと!!
バイク駐車場はありますが、ホテルの裏手なので移動します!!
夜間のライトアップとはまた違った雰囲気です。
まだ時間が早いので、天守や本丸には入場できませんが、
天守の真下までは行けました。
面河川に架かる開門橋を渡ると、
右カーブの先に「開門ゲート」がある。
標高1,492mに建つ「土小屋terrace」
ここでお昼にしましたが、
窓越しの景色も一緒に味わいながら、
食べた"カレー"が美味しかった!!
最も高いのが西日本最高峰の天狗岳(標高1,982m)
奥から石鎚山、弥山、手前に南尖峰を望む
松山市三津浜港から"防予フェリー"に乗込み、山口県柳井市周防大島町の伊保田港へ向かいます (^o^)丿
瀬戸内海の"大畠瀬戸"に架かる「大島大橋」、向こう岸には"JR大畠駅"周辺の町並みが見えています!!
予約をしている「唐津第一ホテル」に到着
従弟宅へ直行しても好かったのですが、
明日からの従弟とのツーリングに備えて、
四日間の疲れを癒します (^_^)v
本日の宿「松山ニューグランドホテル」到着
ほとんどが、郊外や山間部のルートでしたが、
楽しいツーリングDayでした (*^^)v
四国の旅はココで終り! 明日は本州へ渡ります。
今回、二つ目のハイライト 「石鎚スカイライン」へ!!
ひげ面には銭形の借景が好く似合う!!
カシャ!!
別れを惜しむ女もいないのに最終日は雨…?
創建から140年余で再建されたとは云え
当時のままで残る木造の城郭なのに
何故、国宝にならなかったのでしょう❓
南国高知に聳える天守の雄姿
繁栄当時にタイムスリップしたような
錯覚に嵌まりました。
本日のハイライト!! 「ひろめ市場」へ、本場の“カツオのたたき”を食べに行きます ✌
高知市に到着 👌 宿泊予定のホテルへ向かう!!
堰堤の下に撮影スポットの案内板が置いてあった。
干潮と無風と夕日が撮影の決め手のようです!!
ホテルに到着。何やら玄関前が賑やかですネ!!
唄でお馴染みの"はりまや橋(画像左のちいさい赤)"を通過!!
"石鎚スカイライン"の入口手前に建つ
石鎚神社の大鳥居を通過します!!
前方に、青い空・白い雲・四国山脈の稜線、
対向車もゼンゼンいない路を、スロットル全開👍
展望台駐車場から眺める“石鎚三山”
石鎚神社の御神体だそうです!!
松山市内へ入る。 県庁や道後など聞きなれた言葉の案内標識が次々に出てきます (^_^)v
「伊保田港フェリーターミナル」 到着
雨は小康状態です。西方の九州へ向かうので、
これからの天気は、回復する一方です (^^♪
黒森峠からの下り路、路面状況も好くなりスピードも上る✌
前方に軽と小型の自動車が見えて来た!!
ガードレールは在るが、深い谷間の続く下り路なので、
慎重な運転を強いられていると想います。
アオリ運転はしないので、安心して下さいね❣
標高985mの黒森峠には
チョットした広場がありますが、
黒森峠の前後約17kmでは
写真のようなセンターラインのない
極少幅員の路が続く!!
林道か? と勘違いするような路、
国道を酷道と改称したらどうすか?
ほろ酔い気分で「高知城」へ
本日の宿は、観音寺駅前の「ホテル サニーイン」!!
翌朝、ホテルでチャリを借りて、再び「高知城」へ!!
高知県と愛媛県の県境、酷道494号(?)「黒森峠」を抜ける!!
「石鎚神社土小屋遥拝殿」
「石鎚神社奥宮」は、後方の石鎚山頂。
山陽道・倉敷JCTから瀬戸中央道に入って約15分。
鷲羽山トンネルを抜けると、
突然、目の前に大きな橋脚が圧し掛かってきます!!
総延長13.1kmの 『瀬戸大橋』 です。
天気が良いので、春カスミが掛かっている四国の島影に、
吸い込まれるような大橋の姿が非常に美しいです。
四万十川に沿って山間いを走る国道381号線、「道の駅 四万十とおわ」でチョット休憩!!
四国の内陸深く入り、四万十川はより青く、山には新緑が芽生えて、気持ち好い~す!!
ヒゲ面で、殺風景な景色にインパクトを与えてみました!! どうでしょうか?
最近、館内をリニューアルしたそうです 👌 6年前に利用した記憶にはほど遠く、何か新鮮さを感じました!!
「しもなだ」は、目の前に瀬戸内の大海原が拡がるJR予讃線の無人駅!!
ここもインスタグラムで映えた人気スポットです。
"銭形砂絵"を見下ろす展望台への進入路。
一方通行で少々道幅の狭い、クネクネ路です!!
5年ほど前の話しですが、OSTCのメンバーが立寄った時、
ガードの先のタイトな上りカーブで、バランスを崩して、立ちゴケしたそうです!!
展望台に到着。変わらぬ景観ですが、造作当時の立体表現をする工夫を称賛します!!
国道沿いにも「父母ヶ浜」の案内板が在る。 地元民?観光客?多くの人が海岸で戯れています!!
天気が好く、瀬戸内と四国を望むこの絶景に勝る物はないでしょう!!
吉備SA この先から四国方面に分かれる!!