集落のほゞ中央に在る「レストラン 天空の豆畑」
ココで食事をして"湯けむりの郷"を散策の予定でしたが、
ナント! 店舗前に「定休日」のカンバン・・・アッチャ~ 😱
仕方がない❣ 途中で見かけた店まで戻って食事をし、
再度、“岳の湯地区”へ戻り、散策のリベンジをする 👌
博多や近在でので所用を済ませ、翌日の午後に従弟宅に到着👌
その翌朝からツーリングメンバーが集合して出発です (^^♪
出発前に、前回ツーで全く活用できなかったインターコムのペアリングをするが、
全員でトークできる状態には辿り着きませんでした (-_-;)
三人中二人は接続できますが、必ず一人は不通になってしまいます😱
どちらにも接続可能な一機がコアになって、状況を交互に伝えながら走る事にした!!
前回の約束を遂行していなかった様で、全く進展しませんでした・・・なんてこったぁ~ ^_^;



自分は、元会社のOB会・ツーリングクラブで、10年間鈴鹿地区リーダーとしてメンバーと共に、ツーリングの楽しみ方を模索してました。
それは、メンバー各自が後車に注意しながら走り、安全に気持ち好く全員がツーリングを過ごせる様にする事でした!!
先導車は隊列が長~くなれば間隔を狭める工夫を図り、メンバー各位は後続車の追従を注意し、分岐点で離れていれば待機し、合流してから前進をして貰ってました。
しかし、今回のメンバーにあっては、その様な配慮は微塵も考えてないような行動を遣らかしてくれました 😱
詳細は、同行の二人を"A"と"B"で仮称し、時程系列で説明をしますので、皆様も他人事と捉えずに読解してください!!
前述したBluetoothでは、同時トークが不可能なので、朝の出発前に私からLINEトークを提案(電波圏外は不能を説明)! 全員合意の基、LINE設定でトークはバッチリ 👌
勇んで「荻の里温泉」を出発したが、スグにトーク不可の状態に・・・(圏外になっている)。”B”はそれ気づかないのか?先頭を切って飛ばして行き、途中でスマホを触っていた!!
私は"B"を抜き、その先の三叉路で停まり"A"と"B"が来るの待っていると、"A"だけが私を抜いて前方へと走っていく!! トークが出来ないため、"A"を追いかけて、一緒に最初の三叉路へ戻る。
しかし、待てど暮せど"B"は一向に現れない。 業を煮やして三叉路の別方向に行ってみると、またまた分岐があってサッパリ方向性も解らない状況だ
😱
私と"A"は別々のルートで"B"を探しながら、中継地の「新阿蘇大橋」で合流する事を申し合わせて、それぞれにスタートする。
外輪山を越えるとLINEトークが復活👍 "A"と連絡を取りながら、高森町まで来ると、イタァ~!! コンビニの前で座り込みスマホを触り捲っている 👌
"A"には"B"を見つけたので、一緒に「新阿蘇大橋」へ行く旨を連絡し、私と"B"は走りだしたが、更なるハプニングが重なる
😱
降雨の為常設のナビを外し、急遽スマホ(防水)のナビを利用したので、応急処置の取付け台からスマホを落下・・・受信はするが、発信が思うように操作できなくなった
(^_^;)
何とかトークの回復できないかと、モタモタしながら走っていると、"B"は気にする様子もなく、見る見る内に前方に小さくなって行く
!!
"A"はすでに「新阿蘇大橋」へ到着したと連絡があったので、そちらに気を取られていたのか? オレがドンドン離れているのは全く脳裏にない様子だった。
まったくナニ考えてんダ (@_@;)
以上、イライラの根源を説明しました。 自分本位で行動する彼等には呆れ果てました。 自分の主観で話しましたが、皆さんはどう感じられますか?
今日は朝から🌧の天気も相まって、ハプニングの連続で気持ちは曇天、イライラの半日になりました (^_^;)
ケーキセットは、約12種類の生ケーキから2個とドリンクが付いて、¥1,500 でした (^^♪
集落の一画には、別府温泉の“坊主地獄”のように、熱泥を噴出している場所もありました!!
冬季は外気温が下がるので、噴出す湯気が霧のように拡がり、一面乳白色の世界で何にも見えなくなるそうです!!
夜間の出歩きは、 コワイと想いますよぅ~~ (^_^;)
トラブル車を”JAFの車載トラック”に載せ、"ニューオート岸"へ搬入 ✌
知人から譲り受けたバイクなので、愛車の構造知識がほとんどナイらしいので、
燃料系、キャブレター系、点火系のすべての点検と調整を促す👍
日常点検や操作も教えて貰っており、軽快なエンジン回転と排気音が戻ってきました.
日田市内を通過し、
一面に拡がる水田の中を通る国道210号線を快調に走る。
路肩に“三日月の滝 すぐそこ”の案内板が設置されていた。
こんな場所で、ドコに滝が有るんでしょうネ ?
半信半疑で、道案内通りに進んで行くと、
一面田んぼのド真ん中に、「赤い橋」と"コンモリとした森が現れた!!
巻頭ルートマップの"赤色×点箇所"
参拝に時間をとられたので、昼食予定の“豚骨ラーメン” 「元祖長浜屋台ラーメン」 へと急ぐ。
この"大注連縄"は日本一の大きさらしいです
直径2.5m 長さ13.5m 重さ5㌧
因みに「出雲大社 神楽殿」大しめ縄と比べて、
あなたは、どちらが日本一だと思いますか?
ドドォ~ンと本殿が迫ってくるようです
今回は、左図のようなルートで周りました。
① 新門司港 フェリーのりば 出発
② 宮地嶽神社(光の道)へ
③ 福岡市内(長浜ラーメン店・大濠公園)へ
④ 唐津(従弟らと合流)へ
⑤ 久住(シェ・タニ スイーツ店)へ
⑥ わいた温泉郷(岳の湯)へ
⑦ 荻の湯温泉(宿泊)へ
⑧ 山鹿温泉(さくら湯)へ
⑨ 新門司港 フェリーのりば 到着
×印は、アクシデントポイント。
ロマン漂う銭湯スタイル
昭和以前の歴史を感じる ✌
中央の馬蹄型の部分は、やゞ熱め!!
外側はチョット温めの湯…考えてますねぇ~
身体の芯から温まりました ✌
入浴料金は、¥300
ヤスイ! (^。^)y-.。o○
「ぐるっと くじゅう周遊道路」の途中、“久住高原展望台”でひと休み (^^♪
来店しているのは、我々三人だけ !!
テラス席で高原の清々しい空気と、美味しいケーキを味わって、
身体の疲れと午前中のイライラを癒します。
よぉ~し、この後もガンバルぞぉ~ (^_^)v
その旨を現地へ連絡すると、“JAF にも連絡した!” との返答。 なんだとぉ~😱
すでに“JAF”は出動しているらしいので、修理持込みだけをお願いして現地へ戻る。
相談してからの動きはなんだったんだ!! オレはピエロか😠
従弟の連れが遅れて到着。… 突然、エンジンの調子が悪くなり、度々エンジンストップするようです!! ・・・ ガス欠かな?
年式の古いバイクで、燃料計はない! 、タンク下の燃料コックを"res"に切り替えると、始動はしたがスグに止まってしまった 😱
もしかすると、キャブ系統?プラグ系統?ではと推測したが、車載工具には合うプラグレンチの持ち合わせがない (@_@;)
スマホ検索で、5km程先にバイク店"ニューオート岸"が在ったので、誰がヘルプに行ってくるかを相談
とりあえず、私が行く事に!! ・・・ 直接お店に出向き、状況説明すると出張修理を引き受けてくれた (^_^)v
「光の道」だけで来たんじゃないヨ! 今回ツーの完走と無事故を願って、これから参拝します。
若い娘っ子の振り袖姿は、いつ眺めても好~ぃねぇ~♥♥♥
"楼門"を抜けて、本殿へと向かいます ✌
オジサン達は、幾つに老なっても、
和服姿のオナゴが大好きなんじゃヨ!
雄大な阿蘇の大自然の中に佇むシンプルな建物です。
天気が好いと、“阿蘇五岳”がクッキリ見えます。
現地に戻ったが、”JAFの車載トラック”は未だ到着していなかった、早く来て欲しいのだ!!
コンモリとした森は、地元の「嵐山瀧神社」でした。
神社の駐車場へ入る処で、川の流れが墜ち込むのが見えた!!
これが「三日月の滝」だったのですネ (^_^)v
Google earth の画像ですが、秋は紅葉のPhotoSpotで賑わうスポットのようです
翌朝は、予報通りの☔になりました!!
この数年は、必ず雨に遭っているんです。
雨具を着ていると、なかなか食事処には立寄れないので、
朝食をガッツリと食べておきます 👌
仰々しい傘天井を被る「岳の湯大地獄」
何が有るの?・・・ 我々も思わず覗き込む
岩盤の割れ目と、そこから噴出す湯気だけでした!!
”JAF”を待つ間、「三日月の滝」を借景に時間ツブシの写真撮影。 この笑顔、苦い気持ちを誤魔化す造り笑いか?
水際のベンチに腰かけていると、
キレイは錦鯉やカメなどがイッパイ集まってきました!!
ゴメンねぇ~ 生憎エサは持ってませぇ~ん
悪いが他をあたってくれぇ~~❣
ラーメンでお腹も満腹!! 近くの「大濠公園」で食後のイップクです。
仕事の出向で、3年ほど住んでいた五十年前とは、景色もガラリと変わっています 😲
「梅ヶ枝餅」とは、同じ福岡の“太宰府天満宮”の名物で、表面に「梅鉢」の焼き印があります。
双方とも餅皮やあんこも同じ食感で、見た目も非常に似ています。
一般的に「梅ヶ枝餅」の方が有名なので、「松ヶ枝餅」は「梅ヶ枝餅」のパクリでは?と云われる事もあるようですが、
「松ヶ枝餅」の歴史は、「梅ヶ枝餅」よりも古いとされているので、パクリではないようです
まぁ~諸説があっても、それぞれの観光地で美味しく味わえて、想い出になれば好いんじゃないの (^^♪
やってる!
ヤッテル!
「宮地嶽神社」境内への上り階段下で…間もなく"光の道"とのゴタイメ~ンです (^^♪
つなぎナシの"十割そば"・・・ヤッパ美味し~い ✌
令和 5年 6月 4日 ~ 6月 8日
走行距離 979km
オッ!! 前方に和服のオナゴを発見 😍
唐津の従弟宅へ向かう途中、②宮地嶽神社や③博多長浜屋台ラーメン&大濠公園に立寄る✌
前々回(四月)の長崎雲仙の従弟ツーリングを終る時に、
次回は、住居地の至る処から温泉蒸気が噴出している久住の秘境温泉地を訪ねて見たい!、と提案していました 。
前回ツーのインカムが繋がらなかった問題も調査し、楽しいツーリングになる事を期待し九州を訪れました (^^♪
「山鹿温泉 さくら湯」⑧に立寄る
2016年4月14日の熊本地震、国道325号に架かっていた
「阿蘇大橋」は、地盤のズレにより崩落 (>_<)
2023年4月に竣工し、7年ぶりに開通しました ヽ(^o^)丿
名称は、「阿蘇大橋」から「新阿蘇大橋」へと変わりました。
大分と熊本県境の聳える「涌蓋山」の熊本県側の標高720m “わいた温泉郷”に在る秘湯。
「集落の至るところで蒸気が噴出し、路上にムシロを敷けば“路上岩盤浴”ができる秘湯温泉郷」と、
ズ~ッと前にTVで紹介をされていた記憶がありました。
北に“くじゅう連山”、西に“阿蘇外輪山”を望むロケーションですが、雲が低く垂れ込めてナァ~ンにも見えません 😱
明日は☔予報になっています (^_^;)
本日の宿、♨「荻の里温泉」⑦に到着 (^^♪
国道442号を走り、久住 瀬の本高原の交差点から県道11号(やまなみハイウェイ)を
由布院方面に約2kmほど行ったスウィーッ店(シェ・タニ瀬の本高原店)⑥で、
味覚と視覚を癒します 😋
湯気、湯気、湯気 ♨
まるで異次元の世界へ
紛れ込んだようです?
自然と融合して暮す
地元の人達の
生活力に驚嘆!!
紅ショウガを入れると、器に華が咲きます。
ヤッパ ラーメンは豚骨っす😋
うんめぇ~✌
《梅ヶ枝餅》には、
太宰府天満宮の神紋「梅鉢」
《松ヶ枝餅》は、
宮地嶽神社の神紋「三階松」
階段を登り切った処で「宮地嶽神社」の境内!参道が奥までマッスグに延びています。
振り返えるとSNSでの超人気ビューが現れます
🏍走るのが大好き 😍 ♨温泉もだぁ~い好き 😍 ソバはも~っと大好きでぇ~す 😍
門前町の通りは、人通りが多くなり、賑っていますが、
店先やカンバンで「松ヶ枝餅」の文字が目立ちます ?
“太宰府天満宮”の「梅ヶ枝餅」は、昔からよく知っているが、
「松ヶ枝餅」とは何ぞや?
跳躍の成功で、ハグする師弟
「義経」顔負けの八艘飛び😱
最近は、「大道芸の女子?」もありか? “竹馬乗り”をグズって、師匠の横に隠れる!! これも仕込まれた芸の一つかな?
参拝を終って戻る途中
往路時には気づかなかった"猿まわし"の幟旗が…!!
“縁日でもないのに、サルまわしかよ?”
時間もあるので、チョット寄り道をしました (^^♪
本殿の前は、菖蒲の花が咲き乱れてます
《大サービス》
「宮地嶽神社 専用駐車場」で、ハーレー3車とBestShot
雨天走行で冷え切った身体も温まり、近くに在った「そば処 たか木」で腹ごしらえ (^^♪
この面子、二人はマジな顔でございます 😁
ワォ~! 👏
毎年二月下旬と十月下旬の年二回だけ
参道から沖に拡がる玄界灘への延長線上に
夕日の沈む光景が現れます!!
これが"光の道"だぁ~
2016年に放映された"嵐のメンバー"が主演する
航空会社のCMで全国的に知られました。
年二回、天気にも左右される希少現象なので、
神秘的な光景を見ようと
参道には大勢の人が溢れて大混雑するそうです😱
五日間での総走行距離は
左画像のTRIP表示のように
979 km を走りました 👍
参道を進むと"お百度石"や"御神牛像"が在り、前方に大きな「楼門」も見えて来ました!
"御神牛像"の至る処が地金色に変わっています。
これは、自分の病んでいる部分があれば、"御神牛像"の同じ場所を撫でると、病が治る(かも知れない)と云われてます✌
と云う事で、私は"後左足の膝がしら"を撫でました!! 果たして御利益は?… これで治るんだったら医者なんていらねぇ~ゾ (-_-;)
ドライブレコーダーの画像は、雨の飛沫で不鮮明のため
Google earth の画像を掲載しました。
交差点周辺には「ラーメン店」が乱立 (@_@)
この画像の一画だけでも、
“元祖長浜屋、長浜ナンバーワン、元祖長浜屋台、長浜満月”
の4軒があります。
天気ヨシ 🌤
天気ヨシ ⛰
元気ヨシ ✌