![]() |
【日 時】 | 2002年11月16日(土) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 汾陽寺山(571m) |
【山 域】 | 岐阜 |
【ルート】 |
(10:05)汾陽寺--(10:30)稜線--(11:40)汾陽寺山-- (12:00)稜線降り口--(13:20)汾陽寺 |
【所要時間】 | 5時間 5分 |
【メンバー 】 | 二人 |
本日は大学時代の友人HS氏の実家を訪ねる予定であったので、近くの山に登ってから訪ねることにした。友人にとって山登りは始めても同然とのことだったので、「隠れた名山」に案内のある汾陽寺山に出かけることにした。場所は岐阜市の北部、武儀郡武芸川町の北にある。 本巣高校の正門前に9時に集合する。友人の母とは三十数年ぶりの再会となる。挨拶もソコソコに、私の車に便乗して出発。友人の亡父の故郷が美山町だったとのことで、そこまでナビってもらう。R256に出て川を渡り、R418に入る。武芸川に入り県道をユックリ山の方向に向かう。左に入る道に従う。「乾徳山汾陽寺」と書かれた石柱を右にみる。参道を進む。汾陽寺山は参拝できないとの案内がある。突き当たりに登山口があり、右に汾陽寺があった。 友人は靴は準備していなかったので当方の物を履いて貰う。身支度を整え出発する。登山口を示すテープはあるが、藪っぽそうだ。暗い植林帯の谷沿いの薄い踏み跡を追う。濡れた石は滑り易そうで、慣れないHS氏は時々足を踏み外す。谷から離れ、ジグザグにひと登りすると稜線に出る。一本入れる。
視界が開ける。左が伐採地跡のようで杉の幼木が植林されていた。植林と自然林の境目を登っていく。振り返ると武芸川から美山の田園風景が広がる。岐阜の市街地の中を長良川が蛇行し、山の間から金華山のピークが頭を出している。太陽が照り、汗も吹き出る。藪っぽい道の踏み跡を追いながらひと登りすると稜線に達する。 植林帯の視界の効かない薄暗い平坦な道となる。小さな倒木を跨ぎながら、暫く進むと南に開けたところに出る。切り開きされた山頂だったが、眺望はなく、茨状のカヤトで寛ぐ場所もなかった。三角点と山頂標識、僅かに見える天王山をカメラに収める。稜線の降り口まで戻り、ここで昼食タイムとする。
美山へショートカットを試みたが路地に嵌る。織部道の駅に立ち寄り、土産にイチゴ餅を買う。R157が混雑していたので、板取川沿いの堤防道を走ってHS氏の実家に到着。78歳の友人の母はパソコンで年賀状も自作したとのことで 驚いてしまった。 |