保育園って何?

 

環境問題や環境教育の面から「もりのほいくえん」を選んだ人

親自身が自然に囲まれた場所で育ち、
自分のこどもも同じような環境で思いっきりあそんで幼児期を過ごしてほしいという人

免疫システムの点から、こどもの体が健康に育まれる点に惹かれ選んだという人

わが子が室内活動よりも体全体を思いっきり動かす時間を多く求めて、選んだ人

人や生き物を尊重し、共存する態度を育てたいという願いをもって、選んだ人

 
保育所と幼稚園 
 
保育園や幼稚園においては、こども達と生活をともにしながら、こどもが自分たちで主体的に生活を展開できるように生活習慣を身につけることや、友だちとの遊びを通して人間として生きていくための基礎を大切に育てていきます。こうした人間形成の基礎となる力としてどのようなものが大事になるかが、保育所保育指針や幼稚園教育要領に保育内容として示されています。
 
 保育所保育指針には、0歳から小学校就学までのこども達の保育内容が基準として示されています。その内容は「養護」「教育」という2つの側面に分けられています。「養護の側面」は生命や情緒の安定に関する側面であり、「教育の側面」は生涯にわたり人間としてたくましく生きていく力の基礎を培うものであり、「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」という5つの領域によってその内容を示しています。
 
 幼稚園教育要領は、満3歳から小学校修学までの幼稚園に在園しているこども達の教育内容の規準を示しています。その内容は、単に小学校以降の義務教育の基礎を培うだけでなく、生涯にわたり健全な人間として生きていくための人格の基礎を培うことを目的としています。そうした発達的に重要となる内容を「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」という5つの領域に区分して示しています。
 
 このような教育についての領域は、こども達の発達を見る側面ではあるのですが、こども達の発達は領域が相互に関連しあって総合的に成し遂げられていくものです。つまり、領域別に発達していくものではありません。そのために保育園や幼稚園では、小学校以上の教科指導のような領域別の指導は行う必要がありません。
 
 就学前保育としての保育園の基準と、幼稚園の基準が違っていて、それぞれの体験していく内容に違いがあるといけないので、保育指針と教育要領においては、3歳児以上については保育内容の基準が共通性を有するように配慮されています。
 
 ただし、養護の面においては、それが家庭の補完をするという保育園保育の特性に伴った保育内容となっています。
 

保育=幼児教育

年長児は「協同的な学び」を重視して活動しております。「協同的な学 び」とは言葉を紡ぐ体験カリキュラムで、自分たちの言葉の力を駆使して遊 びを通して表現する、友達と問題を相談して、話し合いで問題を処理でき る。同じ感動体験でも自分の感じ方と友達の感じ方に違いを覚え、それを基 におしゃべりできるようになることを目指します。 また、園舎裏の森と山を利用して「森の保育」を進めております。 森の保育の目的は1自然を体験する。2森の動植物を尊重しつつ自然を感 じる。3四季を感じる。4観察力をつける。5こどもの運動力、感覚、言 葉、想像力、主体性、協調性を育てる。があげられます。 さて、小学校では、どの学習においても、言葉に耳を傾け、言葉で表現 し、言葉で考え、言葉で対話し議論することが不可欠です。小学校は、友達 と十分に考えを出し合うことによって、知を磨きあいながら、学習を深めて いく場といわれています。 幼児期までは遊びのなかに課題が生まれてきます。言葉で考えることも、 話し合うことも遊びや生活に密着した課題です。こどもがそこに自分にとっ て意味のある課題を見つけるとしたら、遊びであっても、その課題の解決に かって友達と一緒に、言葉で考え、その考えを言葉で伝え合い、理解した り納得したりしていく過程を、こどもにとっての学びのプロセスと捉えら れ、遊びの中で育った力は、小学校以上の学習を支える大きな力となってい くのでしょう。 言葉というと、どうしても、挨拶などができるか、言葉ですらすらと話せ るか、聞く態度が良いか、文字を知っているかなど表面的なことに目がいき がちです。場合によっては、このような形だけを強制してしまいがちです。 みんなで静かに聞くことの心地よさ、みんなで聞いて考えることの楽しさ、 自由に話し合うことの面白さなど、こどもの内面をとらえた保育が、小学校 教育の基盤としても求められています。 以上のことを踏まえ保育を日々進めております。