沖島の紹介 
ようこそ 沖島へ!
滋賀県の琵琶湖の中にある島 沖島は、人口約250人が生活しています。
世界的に見ても淡水湖の中で、人が生活しているのはすごく珍しいことだそうです。
島の歴史をひもとけば・・・
和銅3年(713年) 近江の国守 藤原不比等(鎌足の子)が現在の氏神「奥津島神社を建立したことに始まったと言われ、沖島は神の島として湖上を行き交う舟人から航行の安全を祈願し崇拝された無人島であったようです。
平安初期には 柿本人麻呂が
「淡海うみ 奥津島山 おくまけて
我が思う 妹のことしげく」
と万葉集で詠んでいます。
人が住み着くことになったのは、
保元 平治の乱(1156〜1159)の戦いに敗れた清和源氏の流れをくむ落武者7名が漂着してからのことだそうです
文明のはじめには
本願寺第8代門主 蓮如上人が湖北より船で堅田の
本福時へ向かわれる折、風のため沖島に避難される事になりました。
この時 島の漁師 茶谷重衛門の女房が乳飲み子を残して亡くなり成仏できないままで居たそうです。
哀れに思った蓮如上人はお名号と正信掲を重衛門に託されようやく女房は成仏できたと言うことです。
これらは、寺宝として現在も西福寺に伝わっています。
織田信長も沖島を湖上交通の要所として重用し、水運と
水軍の拠点としていました。そのころに、沖島住民専用の漁場としての権利を与えられました。この権利は時代の移り変わりの中で変わっていきますが漁業が島の住民の生活を支えていくことになります。
現在も島の大半が漁業を営んでいます。
沖島には自動車は走っていません。島の中での交通手段は 自転車もしくは三輪自転車です。
その代わり自家用船が一軒に一隻あります。
沖島町が運営している通船もあります。
酒屋さん、雑貨屋さんもあります。
店の数は少ないですが、
町の生活となんら変わりはありません。
ただ違う点は・・・ @空気が美味しい
A自然を身近に生活している
B新鮮なものが食べられる
C時間がゆっくりと流れている
D騒音が無い
よく沖島(湖上荘)にこられる人は
「こんな近くに昔のままの自然が
残っている所があったんですね」
とびっくりされます。
自然の恵みの中で 遠い昔に思いを馳せ そんなひと時を過ごすのも贅沢な時間といえるのではないでしょうか。
−END−