五先賢の館 教室、イベントへのお誘い
イベント | 開 催 日 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
お茶お花(親子)体験教室 | 第6回令和6年11月24日(日)開催の様子です 初めて体験する方など多くの小中学生、保護者の方にご参加頂いています。 お茶のみお花のみ、お茶お花両方とお選び下さい。 みなさまのご参加をお待ちしています。 詳しくは当館までお問合せください。 |
||||||||
|
|||||||||
※上記写真は、「お茶・お花(親子)体験教室」の様子です | |||||||||
◆第41回一日回峰行を開催いたします。
|
|||||||||
※下のチラシをクリック(タップ)するとPDFファイルでご覧いただけます。 ※お申し込みフォーム(クリック(タップ)で表示されます。 ![]() ※下記の写真は、第40回一日回峰行の様子です。 クリックすると大きな写真でご覧いただけます。 |
|||||||||
|
|||||||||
[風を待つ演奏会(はなちゃんず よし笛&ギター)]を開催いたします。 日 時:2025年6月14日(土)14時開場 会 場:近江孤篷庵(滋賀県長浜市上野町135) 料 金:1,000円 先着50名様(先着順) チラシ右側のQRコードから↓お申し込みできます。
|
|||||||||
|
小堀遠州四酔会
近江孤篷庵でのコンサート、研修旅行遠州ゆかりの菩提寺近江孤篷庵、小室城など遠州に絡められる事業
小堀遠州四酔会とは
「春は花に酔い、夏は風に酔い、秋は月に酔い、冬は雪に酔う」
一年を通して、小堀遠州について楽しく学び、人となりを味わい、新たな魅力を自身で感じ、それに酔うことを意図して設立しました。遠州のお茶、庭園、建築、陶芸、書道、和歌は私たち生活の中に生き続けています。
令和6年度小堀遠州ゆかりの地を巡る研修の旅を開催しました。 | |
令和6年9月18日(水) 龍光院・特別拝観、玉林院・特別拝観、廬山寺、を訪ねました。 龍光院では国宝書院、日本国宝三茶室「密庵」などを拝観、お抹茶をいただき、雰囲気に多くの参加者は感嘆しました。 隣接する玉林院(五先賢の一人片桐且元が再建、片桐且元菩提寺)本堂、墓参をさせて頂きました。 廬山寺(長浜市お生まれの良源(元三大師)が開山。本年度大河ドラマ紫式部関連を訪ねました。 写真は 国宝茶室「密庵」と龍光院「本堂」です |
|
![]() |
![]() |
国宝茶室(密庵) | 龍光院(本堂) |
小堀遠州四酔会総会 記念講演会 小堀遠州四酔会・令和6年度定期総会&記念講演会を開催しました。 令和6年5月21日 火曜日13時30分~ 会 場 五先賢の館 総 会 令和5年度事業、6年度の事業案が採択されました。 記念講演会 演 題 「令和8年度大河ドラマ豊臣兄弟」関連 豊臣秀長 遠州も含めて 講 師 淡海歴史文化研究所 所長 太田浩司氏 |
|
![]() |
|
記念講演会の様子です |
■各教室や一日回峰行のお申し込み、お問い合わせは「五先賢の館」までご連絡ください。
■ TEL 0749-74-0560
■ FAX 0749-74-0910
E-mail:gosenken@zd.ztv.ne.jp
休館日:水曜日・木曜日・祝日の翌日、年末年始