登山、ハイキングの記録
                         1984年ー1990年の記録
                         1991年ー1995年の記録
                       
  1996年ー2000年の記録              


20年程の間に友達や家内と登ったり、歩いた記録です。

2001年ー現在の記録

20010210(土) 八幡山(286m)(山彦会例会)
    JR近江八幡駅から歩いて八幡山へ登りました
    八幡山にはかつて豊臣秀次が八幡城を築きました
    門跡寺院の村雲御所もあります
    近江八幡は近江商人の故郷です
20010310(土) 山の辺の道(山彦会例会)
    山の辺の道は何回か行ったコースです
    今回は天理から桜井まで歩きました
20010415(日)大和郡山から平城宮跡へ(漫歩会例会)
    近鉄で郡山まで行き平城宮跡まで歩きました
    郡山城跡は桜が綺麗でした
    九条、西の京、尼ヶ辻、西大寺を経て平城宮大極殿跡
    まで歩きました
20010503(祝日)−0504(休日)大江山登山(山彦会例会)
    酒呑童子伝説の大江山へ登り、その夜は宮津ロイヤルホテルに泊    
    まりました
    翌日は天の橋立を歩き成相寺へ上がりました
20010512(土) 淀城跡から伏見方面へ(漫歩会例会)
    競馬の淀駅周辺から宇治川に沿って伏見港方面へ歩き、
    寺田屋、酒蔵、御香宮などを回りました
20010609(土) 摩耶山登山(山彦会例会)
    ケーブルの傍の道を摩耶山(698m)へ登り、布引ハーブ園
    の所へ降りました、そのあと北野界隈を散策しました
20010610(日) 山崎から長岡京跡へ(漫歩会例会)
    山崎の離宮八幡宮から長岡天満宮、長岡京跡を歩きました
20010714(土) 賎ヶ岳登山(山彦会例会)
    JRで余呉駅まで行き、古戦場の大岩山、賎ヶ岳(421m)
    へ登りました
20010721(土)−0724(火)常念岳登山
    後でくわしく
20010908(土) 額井岳(大和富士)登山
    近鉄榛原駅から天満台団地を経て額井岳(816m)へ登り
    同じところへ降りてきました、みはる温泉へ立寄りました
20010924(日) 湖北観音の里めぐり
    渡岸寺、雨森芳洲庵などをまわる
20011021(日) 大和三山めぐり
    畝傍山に登り、香久山、耳成山周辺、藤原宮跡などを周る
20011110(土) 千頭岳登山
    石山国分から登り、千頭岳から岩間寺奥の院へ降りる
20011117(土) 比叡山登山
    坂本から登り、八瀬へ降りる    
20011118(日) 嵯峨野から保津峡へ
    JR嵯峨嵐山から嵯峨野、鳥居本、落合、保津峡へ歩く
20011208(土) 愛宕山登山
    清滝から登り、水尾別れから水尾へ降りる                     
20011216(日) 新撰組ゆかりの場所を歩く
     島原の角屋、壬生寺、八木邸、光縁寺などを巡る                 
20020209(土)  薬師峠                        
    岩屋橋ー岩屋不動ー薬師峠ー大森                          
20020331(日)  飛鳥ウォーキング(漫歩会例会)                    
    飛鳥駅ー亀石ー川原寺跡ー石舞台ー岡寺ー飛鳥寺ー甘樫丘ー
    剣池ー橿原神宮駅                            
20020413(土) 笠置山から柳生の里(山彦会例会)         
    笠置ー笠置山ー東海自然歩道ー柳生の里ー笠置          
20020503(金」)−0505(日) 高野山(山彦会例会)           
    京都ー橋本乗換えー極楽橋ー女人堂ー大門前ー宿坊天徳院泊     
    天徳院ー高野三山巡りー奥の院前ー車で竜神温泉ー竜神山荘泊     
    竜神山荘ー車で田辺駅ー紀三井寺駅ー新和歌の浦ー和歌山駅
20020526(日)  小関越え(漫歩会例会)      
    山科駅ー毘沙門堂ー疎水ー小関越えー三井寺観音堂ー浜大津
20020608(土) 三上山(山彦会例会)
    野洲駅ー御上神社ー三上山山頂ー花緑公園ー野洲駅
20020623(日) 十二坊山(漫歩会例会)
    甲西駅10:00集合、7名参加、ここから歩き始める、町役場を
    左折、ドリーミィー通りを右折、甲西大橋を渡って左折して正福寺
    林道を登る、展望台を経て、頂上、405m、三角点あり、表示に
    したがって十二坊温泉の方へ降りる、温泉に入る、あと車で甲西駅
    へ出る
20020720(土)−0722(月) 双六岳登山
20020720(土)
    京都から新幹線で名古屋、名古屋から高山、高山から新穂高、
    <ホテルニューホタカ>泊
20020721(日)
    <ホテルニューホタカ>ーワサビ平小屋ー鏡平小屋ー

    弓折岳との分岐ー双六小屋
20020722(月)
    双六小屋ー弓折岳との分岐ー鏡平小屋ーワサビ平小屋ー

    <ホテルニューホタカ>
    バスで高山へ出て小憩、特急で名古屋へ出て新幹線で帰る
20020914(土)  北摂竜王山(山彦会例会)
    JR茨木駅ーバスー忍頂寺ー宝池寺ー竜王山山頂ー竜仙峡ー荻谷
    ー花の里温泉ー摂津峡下ノ口ーバスーJR高槻駅
20020929(日) 斑鳩散歩(漫歩会例会)
    JR法隆寺駅ー藤ノ木古墳ー法隆寺ー中宮寺ー法輪寺ー法起寺
    −片桐城跡ーJR大和小泉駅
20021012(土) 若狭青葉山登山」(山彦会例会)
    JR綾部駅ーバスで松尾寺ー西の権現ー東の権現ー馬の背
    −展望台ー青少年旅行村ーバスでJR京都駅

★なお、山彦会では2002年11月に30周年記念誌<やまびこ>を発行しました。

20030915(月)(老人の日)   大文字山登山
    午前 11:00頃、典子と出て大文字山登山
    山科毘沙門のところから登る、いつものコースでなく左の林道コースを進む
    しかし林道の途中から山へ入ったが、途中で道が無くなり苦労する
    しかし、しばらくして東山トレール43蕃の地点へ出る、44番、44−2番、45番と
    進む、いつものコースへ出る、頂上(三角点)、火床、銀閣寺横へ降りる
    銀閣寺前の<ぶんぶく茶屋>で小憩
    哲学の道、南禅寺、<ねじりまんぽ>を経て蹴上から京阪で帰る
20030928(日)      比叡山登山
    典子、Oさんと3人で比叡山へ登る
    9:00膳所本町駅集合、京阪で松の番場、ここから歩き始める
    無動寺道を登る、無動寺明王堂、ケーブル山上駅、延暦寺を通過
    元スキー場のところで昼食、京都側ケーブル駅、千種忠顕の碑、水飲対陣跡碑
    ここで東山トレールに入り、鳥居のところ、ここで鳥居の中に入り道を間違う
    戻ってかなり歩いてやっと瓜生山頂上へ出る、瓜生山少し手前で新しいコースは
    左折している、古いコースを進み、バプティスト病院横へ出る、
    雨で下山道が川になっている
    北白川仕伏町へ出る、バスで出町柳へ出て京阪で帰る
20031004(土)    比良山登山(典子と)
    久しぶりに比良山、下から武奈まで登り、下りも西南稜から
    金糞峠まで回りフルコースの比良登山となった
    膳所本町7:35の電車、西大津で8:07の普通に乗る
    比良駅着8:39、8:45の江若バスに乗る
    イン谷口で降りる、9時位から歩き始める、川沿いの道を進む、
    大山口で右の道をとりカモシカ台経由のダケ道を登る、10:15位に、
    カモシカ台にいたる、暑い
    急に展望が開けて、ケーブルの駅舎が見える、北比良峠へ出る
    八雲が原、スキー場を経て、イブルキのコバ経由、武奈岳へ登る
    12:40頃頂上へ登る、昼食、寒い感じ
    帰りは西南稜を降りる、ワサビ峠で左折、川を越えて中峠、また川沿いに下りて
    金糞峠にいたる、小憩、シャクナゲ道を経て北比良峠へ出る
    ゴンドラとリフトで降りる
    5:00発の最終の江若バスで比良駅へ出る
    新快速(休日は止まる)で西大津まで帰る
20031011(土)   比良山登山(山彦会例会)
    JR堅田駅ー平バス停ーアラキ峠ー権現山ーホッケ山ー小女郎峠ー蓬莱山
    打見山ーゴンドラで降りるーバスでJR志賀駅、14名参加
20031122(土)   比良山登山
    典子、Yさんと登る
    JR堅田駅ー坂下バス停ーサカ谷道ー小女郎池ー小女郎峠ー蓬莱山ー打見山
    ゴンドラで降りるーバスでJR志賀駅
20031213(土)  夜泣峠から岩屋橋へ(山彦会例会)
20040103(土)  比叡山登山
20040211(水)  愛宕山登山
20040214(土)  音羽山登山(山彦会例会)
20040313(土)  山背古道ウォーキング(山彦会例会)
20040405(月)  比良山登山
20040410(土)  アソガ谷登山(山彦会例会)
20040502(日)−0504(火) 大菩薩嶺、高尾山登山(山彦会例会)
20040617(木)  麻耶山登山
20040627(日)  長等山登山 
20040705(月)−0708(木) 尾瀬、燧岳登山(山彦会オプショナルツアー)
20040717(土)  綿向山登山(山彦会例会)
20040719(月)  比良山登山
20040807(土)−0809(月) 妙高山登山
20040807(土)
     京都から長野で乗換え関山駅、タクシーで燕温泉、ホテル岩戸屋泊り
20040808(日)
     妙高山へ登る、黒澤池ヒュッテ泊り
20040809(月)
     笹ヶ峰キャンプ場へ降りる、長野から特急と新幹線で帰る。
20040821(土)  湖南アルプス、堂山登山
20040911(土)  沢の池ウォーキング(山彦会例会)
20041003(日)  音羽山登山
    <膳所の山辺を愛する会>の道標に従い、新しいルートで音羽山へ登る
    膳所本町から歩いて、御用池を過ぎ、しばらくして道標にしたがい左折、
    すぐ尾根道へでる、尾根道を南西方向へ進み、鳴滝不動へ降りる分岐を
    過ぎてしばらくして、石山方面からきた東海自然歩道へ出る、
    パノラマ台を経て、膳所本町駅方面への分岐を右折、いつもの道を膳所本町
    の自宅まで戻る、半日コース。
20041121(日)  伏見ウォーキング(漫歩会例会)
20041211(土)  愛宕山登山(山彦会例会)
    空也の滝、月輪寺コースで登り、水尾へ降りる。
20041219(日)  山科ウォーキング(漫歩会例会)
20050212(土)  大文字山登山(山彦会例会)
    山科毘沙門天横から登り、銀閣寺横へ降りる。頂上に三等三角点あり。
20050312(土)  奈良初瀬街道ウォーキング(山彦会例会)
    長谷寺へ参詣する。
20050409(土)  油日岳登山(山彦会例会)
20050428(木)  大文字山登山
    山科毘沙門天横から登り、ノートルダム横へ降りる。
20050507(土)  六甲山打越山へ登る
    阪急岡本駅から歩き、八幡谷登山道を登る
    打越山から住吉川沿いを白鶴美術館横へ降りる。
20050510(火)−0513(金)  由布岳登山
    正面登山口から登り、合野越、マタエ、東峰、マタエ、合野越、正面登山口へ降りる。
20050515(日)  伊吹山登山
    O夫妻ら5人で、上野登山口から登り、上野登山口へ降りる。
    頂上は視界悪く、寒い 
20050723(土)ー0725(月) 白山登山
20050723(土)
    京都から金沢、金沢からバスで市ノ瀬
20050724(日)
    白山へ登る、室堂小屋泊り
20050725(月)
    砂防新道を下山、風呂、バスで金沢、サンダーバードで京都。
20050831(水)−0902(金) 木曽駒登山
20050910(土) 六甲山登山
20051002(日) 愛宕山登山
    蜂騒動あり
20051210(土) 瓢箪崩れ山登山
20060211(土) 袴腰山登山
20060311(土) 滝坂の道ウォーキング
20060408(土) 醍醐山登山 
20060521(日)−0523(火) 天城山登山
20060527(日) 大台ヶ原ウォーキング
20060610(土) 太郎坊山登山
20060708(土) 赤目四十八滝ウォーキング
20070526(土)−0529(火) 霧島連峰登山
20080510(土)−0512(月) 戸隠高原ウォーキング
20090613(土)−0616(火) 久住山登山
20100711(日)−0713(火) 美しが原高原ウォーキング 
20110522(日)−0524(火) 剣山登山
最近の登山は遠征のみ記入。その他多数。
 
    
HPへ戻る