「オトンルイ風力発電所」が見えて来た。何度見ても素晴らしい景色です。
半ばに駐車場が在るが、路側に停めて全景を撮る。
丘陵台地の上部に建つ「麓郷展望台」への路は、

一方通行で、到着までの約400m、出発して約400mの凸凹の砂利道。

バイクには究極の悪路です😱

周辺に商業施設がなく、経済効果の少ない場所に使う金はないのか


一説には、観光客(特にバイク?)を規制する策もあるらしい・・・
たそがれオヤジ旅シリーズ
見渡す限りの原野に立つ風車群!! 横と縦で構成される壮観な姿。
 借景として残る画像も、これが最後になるでしょう?!
天気が良ければ、露天風呂から“十勝岳”の雄姿と噴煙を眺望できますが、
今回は、雨雲が徐々に降りて、山の景色そのものも見えなくなりました (*_*;
**画像はNetから引用しました**
峠の駐車公園からは留萌方向日本海も見える
在ったョ!! ネコだ!! ネコバスだ!! (^^♪
標高1,280mに建つ、道内最高所の天然露天風呂
【十勝岳温泉 湯元凌雲閣】に到着
大きな建物や建築材料などに眼を奪われガチですが、足元等にも贅沢な細工がされています。離れの縁側で見つけました。
北海道でメシを喰うなら、ヤッパリ「ウニ丼」だよ!! 😋
とほ宿「塔の見える宿 おかせん里」 に
早目の入宿
(*^_^*)


あぁ~ 善い事をした後は、  
早く風呂に入って、ビールが飲みてぇ~  
16時50分 仙台港に到着。 合流予定のビジネスホテルに向かう!!
離れの部屋は、親方家族の生活空間で、柱や欄間には紫檀や黒檀など高価な材木が使われています。
高っけぇ~ 😱

でも、風が気持ち好い~

眺めもバッチグゥ~

愛車達も一休みしとるゼ!!
「オトンルイ風力発電所」の全景(28基)は小さくてよく判らん!!
半分の15基しか映ってない。パノラマで撮ればヨカッタな!!
20時20分 ヤット乗船合図があり船内へ 😲…出航は、22時ちょうどの予定!!
スパイスが効いて 美味いジャン
晴れても雨でも何~ンにもない(笑) “ エサヌカ線 ”
一直線の路は滑走路?! 、飛行機紛いに加速したが
一向に浮力がつかないのは何故だ!? お前はバカか(笑)
明治38年頃に建てられた番屋で、全盛期には漁夫、船大工、鍛冶職に至る、約200人もの人たちが暮らしていたとの事。
多くの観光客が訪れる『麓郷の郷』だが、ここまで足を運ぶ人は少ないだろう?!
なぜなら、途中から道幅が狭い・熊が出て来そうな山道・そして凸凹な砂利道、"道を間違ったかな?"と必ず思うはず?!
  
『麓郷の郷・大雪山系』の絶景が拡がるビューポイント「麓郷展望台」に来た☺
2022年 北海道「弥次喜多」ツーリング
帯広市内で探し廻る「インデアンカレー」!!

「マルトマ食堂」で喰えなかった《ホッキカレー》に代って、
帯広で評判の《インデアンカレー》を喰う事にした。
😋

ナビ案内で周辺を二度三度廻るが、らしき店舗が見つからん?…、
路側に停めてナビを精査しようとした矢先、前方に看板を見っけ!!
アッタぞ!!
右側の並木の陰の看板に       
  【インデアン】って書いてあるヤン
「幌延ビジターセンター」が左手に見えてきた。
右手にポツンと見えるのが「幌延展望塔」です。
標識を右折し道道972号(萌える天北オロロンルート)へ
番屋1階の板張りの大広間は若衆(やんしゅう=出稼ぎ漁夫)が暮す生活空間になっている。
苫小牧からえりも岬を経由して、帯広へのルートを計画していたが、
天気予報で、ルート沿いの地域一帯に大雨警報が出ており、途中で通行止めも懸念される為、
一般道路走行を断念し、高速道路(道東道)を利用して、帯広へ向かうルートに変更する
(・.・;)
6月16日(木)
道を開けても、挨拶する様子もなく通り過ぎて行った!
ニシンは「魚に非ず」、全てが富に繋がる海の恵み!!
思考の多様性を、上手く表現している。

現代社会でのSDGsが、
100年以上前から行なわれていたとは・・・?!
今度は腹が減る 😱・・・「美瑛駅」そばの『レストラン だいまる』で昼飯
相棒お奨めの"美瑛豚カツカレーうどん(牛乳付)"
 
ウマッ
「ホテル ムサシ」 到着 チェックイン

帯広駅】の近くに在って、建物も古くない(右奥の赤っぽいビル)

宿泊料金は、ナント一泊\4,000(朝食付)です。

バイクは地下駐車場で、チェックアウト時に"天然水PB"をサービス !!


コスパなホテルです。 次回、帯広宿泊の最有力候補に?!
標識の前方に「こうほねの家」、利尻礼文サロベツ国立公園内にある休憩施設です。
屋上からは、利尻富士や夕日を見られる絶好のビューポイント !! 今日は何にも見えません?!
苫小牧公設卸売市場に隣接の「マルトマ食堂」へ!!


早朝から営業しており、地元内外を問わず人気の食堂
雨降りにも関わらず、ご覧のような行列です😱 

ルート変更して充分に時間はあるので、気合十分で待つ覚悟…
しかし、20~30分経っても、一向に人の入れ替わる気配がナイ!!
待ち時間の検討が着かず、ここでの朝食は諦めた
(-_-;)
「苫小牧西港」には定刻の朝6時に到着!!

しかし、予報通りドシャ降りです
😱

下船前に船室で雨具を着込み、準備万端で北海道上陸…
早朝でもフェリーターミナルの近くで営業している食堂へ
美味しい朝食を食べに行きます
(^^♪
バイク置き場には先客が…このバイクは?!
名古屋港で、フェリー乗船前に話しをしていた一宮市のご夫婦でした。
偶然です!!
Spectacle !! Wonderful !!
  

この言葉しか出てこない!!
テラスからの"旭岳"は、雲に隠れ全く見えません 😱
ネット画像を掲載します。勝手に想像して下さい(笑・笑・笑)

天気が良いと、旭岳の雄大な稜線はおろか、
地獄谷に噴き出す白い噴煙も見えて、大感動間違いなし!!

ザンネン です (>_<)
天気予報では、東北北部が午後から雨の見込み (^_^;)

出発しようと外へ出るとパラパラとシールドに雨が当たりだす!!

高速道路での雨対応を考えて、雨具を着込んでホテルを出発
(^_^)v


いざ! 安全運転と無事故で GO !!
「宗谷岬」 到着 (@^^)/~~~
タイミング良く、雨も小康状態になっているので、
トイレの用足しを兼ねてチョイと一休みします。
不逞ヤローだ!! 煽ったろか!!
 
と思ったが、ヤーメタ!!

コッチがバカをみるだけだ!! ・・・ 偉い👏
ナビへの不信感を抱いたまま、ジブリの世界“戸外炉(トトロ)峠”に到着!!
八戸南IC近くのガソリンスタンドで給油中に雨が降り出した。

朝から着込んでいる雨具で、身体じゅうが汗でグッショリ・・・

フェリーの乗船手続きまでは、タップリと時間があるので、

市内の「長寿温泉」に立寄って一汗流します
Washing
ルート変更をして予定よりもかなり早く帯広に到着したので、
ビショビショに濡れた衣類の洗濯や、グチャグチャに汚れている愛車を洗車して、
ホテルにチェックインします
(^。^)y-.。o○
「北緯45度 モニュメント」 通過
北半球の北極点と赤道のちょうど半分になる位置です
あと1~2週間もすると、バイカーで賑やかな光景になりますが、
今は、ヒッソリとした佇まいです!!
毎日、多くの地元人や観光客で賑わいますが、水曜日は定休日なので駐車場はガラ空き、ヒッソリとしています。
二番目の鉄塔付近からは、残雪が多いです 😲
令和 4年 6月13日 ~ 7月 5日
前方の雲がだんだん低くなり霞んで来ました !! 雨が降り出してくるのは、時間の問題かな?!
総走行距離 4,019 km
ドリンクとセットにして、    イタダキまぁ~す (*^^)v
"オトンルイ"とは、アイヌ語で「浜にある道」と云う意味らしいです。
「サロベツ原野」の南部に、3.1kmに渡って28基の風車が一直線に立ち並ぶ、壮観な絶景スポットです。が、
2003年から本格稼働して20年、長い歳月による設備の老朽化もあって、2023年4月から建て替え工事が始まります。
2024年夏に完成する予定だが、発電出力が3~4倍/基になり、大幅に風車の数も減って、5~9基となる予定?!

今年でこの壮観な眺めも見納めとなるので、明日の予定を繰り上げて、今日の天気が安心できるうちに見にきました!!
「オトンルイ風力発電所」 風車28基の見納め
小平町鬼鹿港の近く、国道232号沿いに在る
美味しい海鮮丼で人気の【食事処 すみれ】
ここで昼飯を予定していたが、
店の前には既に10人近い人だかりが… 😱


仕方なく、次にウオッチングしていた店を狙う。
「旭岳ロープウェイのりば」へ向かう道すがら、
次から次へと、広大な農耕地や牧草地が拡がって、
北海道の大自然を堪能しています。

デッカイド~!! 北海道 ヽ(^o^)丿
国道38号 「狩勝峠」 通過 (^^
眼下の景色よりも上空の天気が気になる?!


雲が多いが、青空も見える … ヨッシャー 
音更町「十勝牧場」の"駒場 白樺並木"に立寄る。

映画やドラマのロケ地で、度々登場する人気スポット!!

NHK朝ドラ“マッサン”にも登場したらしいですが、ご存じですか?!

一直線の未舗装道路約1.4kmと白樺並木の景色が、

北海道の大自然をビンビンと感じる・・・オレだけかい
苫小牧行きの車両積込みに時間が掛かり、

仙台下船車両は18時過ぎに乗船

船内左側の壁際には、苫小牧行きのバイクがズラリと並ぶ!!

仙台港で下船するバイク(自分を含め3台のみ・・・サビシィ~!!)は、

乗用車の右側の壁際にチョコンと係留されました。
仙台で相棒と合流する為に、名古屋港から「太平洋フェリー」で移動!!
6月13日(月)
予定以上の行動を終え、「天塩温泉 夕映」に到着
雨に降られない日は、気持ち好くチェックインできます。
駐車場で撮る画像も、次回からは違う借景になります!!  さようなら!! オトンルイ

2階には前浜の漁場が見渡せる「見張り台」や商談の間などがあります。

仙台港北ICゲートを通過! 今日はほぼ一日高速走行(自動車専用道)
仙台北ICから約50kmの桃生豊里ICから先は、
二車線区間を終り、 片側一車線の対面通行になる (*_*;
「大雪山 旭岳ロープウェイ山麓駅」 到着・・・麓での天気は問題なし!! 果たして山頂付近の状況は
「六花亭 帯広本店」ではなく、「六花亭 西三条店」
「帯広本店」にはない、「西三条店」限定のスイーツがあります (^^♪
振りかえると「相棒が・・・
アレッ!! 汗をかきながら 何かやっている?
笑って誤魔化そうとする=何があったのか?!

ほとんど花が咲いてナイので、ヒマ潰しですか?!
【すみれ】の先の【じょぐら】です。“ウニ丼”を注文したら、"ご飯が隠れるくらいのウニ&イカ刺し&ホタテ汁"が出た!!
こらぁ~!!
次の「セブンスターの木」駐車場で休憩・・・息切れだ!! ヤッパ歳だよな www
シュークリームは全部で5種類。プレーンタイプの『シュクレー』は常時販売されてますが、
他は月ごとに味の変わる『シュー』が4種類あるそうです・・・ 各\220(税込)
因みに、相棒は『マンゴーシュー(左)』を、自分は『シュクレー(右)』をオーダー (^^♪
よく日焼けしています・・・ 違うヨ! 「オトンルイ風力発電所」が霞んでいるので、コントラストを強くした結果です・・・しかし効果弱し!!
長引くコロナ感染は、第6波の感染もピークアウト傾向で、東京在住の友人からの誘いは『北海道ツーリング』!!
四年ぶりの『北海道』でもあり、年齢的な気力・体力の衰えを考えると、来年以降は厳しさも推測されるので、
極力、一日の走行距離を抑え、若干日程を長めに計画して色々な処を廻る様に設定して貰い、
総日程 22泊(船中泊 4泊含む)23日でロングツーリングを敢行しました。
(^^♪
ジイ様達は、息も絶え絶え登ったぞ!!
14時18分 八戸南ICでコースアウト ヽ(^o^)丿
雨の予報でしたが、ここまでは大丈夫でした
😋

   食事休憩や給油等の時間を含めて、約6時間30分で走破。       

平均時速は 約82km/h !!
      
少々飛ばし過ぎたようです。 (笑・笑・笑)
  
宮古市街で昼食を摂るため、宮古中央ICで高速を下りる


三陸沿岸道は被災地復興道路で整備された事業で、
地元の復興支援を助勢するためのコンセプトとして、
ルート上には、SA・GGS・レストラン等の施設はなく(PAはあるが要注意)
インターチェンジを出て、地元の施設を利用する必要があります
(*_*;
高さ約20mの鉄製の展望塔です。
360度 サロベツ原野を望む事ができ、
天気が良ければ利尻島(利尻富士)も望める絶景スポット!!
ですが、海上の遠方は雲が掛かり、雄姿は見れません 😱
身体を癒やしたあとは、東北随一の海鮮市場「八食センター」で早めの夕食 (^^♪
6月15日(水)
北海道ツーリングの計画なのに、何故仙台で合流するのか説明します!!         

東日本大震災で、甚大な被害を受けた東北地方の太平洋沿岸部地域の復興道路として、
昨年12月18日に、三陸沿岸道(三陸縦貫道、三陸北縦貫道、八戸・久慈道)が、
全長359kmの全線を開通しましたが、まだ走った事がないので、
三陸沿岸道のほぼ全線に近い仙台港北IC~八戸南IC(350km)を走破して、
八戸港~苫小牧西港を運航する「シルバーフェリー」で、北海道へ渡航する計画にしました
(^_-)-☆
6月14日(火)
天気は雨なし、風なし、車も少なし
(ヒザが少し痛いが)広~い駐車場を歩き
重要文化財『旧花田家番屋』を見学する (^_-)-☆
旭川環状線を左折して、留萌方面(日本海側)へ向かう。

右方向へ行くと旭川市街地だが、
昨日の「ジェットコースターの路」で出会った、
大阪から来ていたGrの事を思い出した!!

"彼らは無事に着いたかなぁ~?" B’comトークの話題でぇ~す!!
白毛と葦毛の鉄馬で、美瑛の丘を疾走するオヤジ二人?!
車中からの撮影!!
到着!! 半日以上の雨天走行で蒸れて疲れた身体を温泉で癒やし、明日もガンバロー (^^♪
ホテルの建物の裏手には、「クッチャロ湖」が拡がっていました。
大阪からのGr・・・初めての北海道ツーなんだって!!
旭川への道が判らないと云う事で、
国道237号に出てからの行き方をアドバイスする!!
サイコ~~!!
ドシャ降りの雨の中、「漁師の家」に到着
左側が魚介販売で、食堂は右側になっています。
「ウニ丼」と「鮭のルイベ」を注文!!
ここの「ウニ丼」は、ムラサキウニ
ホタテ稚貝の味噌汁と漬物がついています。
昨日、先行で訪れた【オトンルイ風力発電所】を通過する。
機転を利かせた昨日の天気よりも、何倍もの好天気になった
😱
しかし、本日の天候を考えると、ユックリ立寄っている余裕もないので、
昨日の選択は好判断だったと思う 👏
「宗谷岬」周辺を廻ってオホーツク海側へ出て、浜頓別 クッチャロ湖へ行くのが本日の計画ルート!!
しかし、天気予報では10時過ぎから稚内・宗谷岬周辺に雨雲が掛かり、雨に遭う確率が高そうです。
雨天走行では路面状況が厳しい「白い道~宗谷岬公園」の高地ルートを止め、海沿いの国道ルートに変更!
!
6月20日(月)
その声が、B'com で聴こえたのか?!

相棒は、真後ろの車に気付き事なきを得たが、
こんな無謀なヤツも居るんだと
腹立たしさを感じた!!
国道233号(12号併合)を快走中、先導の相棒が急停車?!
“どうしたん?” B'comで尋ねる・・・こんなリアル対応にGood!!

Ans “手前の小径をナビが指示しているんだよ??
え~っ! 😱  まさかや~!!


とりあえず、ナビの指示に従って進入する事に?! (*_*;
深川で「戸外炉(トトロ)峠のネコバス」でジブリの世界に浸ってから、
「オロロンライン」を北上して、「天塩温泉」までの予定ルートです。
4年前は、終日ドシャ降りだったルートですが、今日の予報は終日曇り、絶対大丈夫だと想います。
6月19日(日)
旭岳山麓の「姿見駅」付近での天気は"曇り"なので、ロープウェイに乗ります (*^^)v

ただ、「姿見駅」から「旭岳山頂」や「地獄谷噴煙」が眺望できるでしょうかねぇ~

運が良いか? 悪いか? 
トキの運です!!
腹が減って来たので“星に手のとどく丘 キャンプ場”に向かう。
レス場内に建つレストラン 羊の丘
は、絶景を眺めながら食べる
「ジンギスカン」が人気のスポットです (^^♪

ガラス越しだが、目と鼻の先で見る
ヒグマはメッチャ迫力満点 !!

ガラスに凭れた足の肉球 
デッケェ~!! 
【幾寅駅】を出発して間もなく、ポツリポツリと雨が当ってきました 😱
【幾寅駅】から数分、【道の駅 南ふらの】で休憩を取りながら、“富良野方面”からのライダーに情報収集をします ?!
「西三条店」限定シュークリーム
その時、交差点を通過する私のバイクの横ギリギリに車が追い抜く!! ビックリポンや!!
スピードを落とす気配すらないまま、前方を走る相棒のバイクに詰め寄って行く
😱
≪当時のニシン漁風景≫

ゴールドラッシュならぬニシンラッシュ!!
 
獲っても獲っても尽きる事のない
ニシンの大群に
活気が漲る様子が伺えます
「神居古潭(カムイコタン・・・アイヌ語で神々の住む場所)」
辺りは、山と畑と川だけで何もない
如何にも神様しか住まない(?!)様な自然環境です!!
【ゼブルの丘】 を訪ねます!!
十勝岳温泉の無料混浴露天風呂「吹上露天の湯」

「湯元凌雲閣」を出てから標高は低くなりましたが、

霧が晴れる様子はゼンゼンありません 😱

霧の深く立ち混める中、露天風呂駐車場前を通過
!!
「たそがれオヤジ旅 北海道ツーリング 《 Part.1 》」を終わります !!
引き続き、次日程をご覧になる場合は 《 Part.2 》 を・・・
次々の日程( 6/28~7/5 )へジャンプする場合は 《 Part.3 》 を選択してください。
終了したい時は、当ページのTopに戻り 《 INDXE 戻り 》 を押してください。
part.2 へ
part.3 へ
日高山脈の占冠やトマム付近では激しい雨に遭遇するが
追分町ICから約2時間、芽室帯広ICをOUT
ターミナルのカウンターは、多くの人達の乗船手続きで混みあっています。 なんでこんなに多いのかな?!
そっかぁ~!! 第6波のコロナ感染がピークアウトして、行動制限が出ていない時機に観光旅行へ出かける人達なんだぁ~?!
「八戸港フェリーターミナル」 到着  小康状態だった雨が再び降り出したので、建物の中で時間を潰す😱
ツーリング日程が非常に長いので、日程を基準に三分割でアップしました。    

このページは、《 Part.1 (6/13~6/20間)》になります。
《 Part.2 (6/21~6/27間)》&《Part.3 (6/28~7/5間)》は、ボタンで任意選択して下さい。
宗谷岬 を発つと、また降り出して来ました ^_^;
オホーツク海側の猿払村(道の駅 さるふつ公園)で雨宿り休憩
何故、こんなにも雨に付き纏われるのでしょうか ??
15日、16日、17日、18日、20日と5/8の確率で降られている、
これだけ降られると、やけくそ気味になっちまうゼ。😱
「こうほねの家」を出発して間もなく
霧が深くなり、ポツリポツリと雨が降り出す。
😱
路側帯に停まって、雨具を着用しましたが、
天気予報が当った!! 「こうほねの家」】で準備すればヨカッタなぁ~?!
広い土間が台所と直結しているのは、ニシン漁中の漁夫たちが草鞋(わらじ)を脱がずに食事を取れるようになっているためで、
漁夫の就寝する場所は、ひな壇状になった「デッキ」と呼ばれる寝台です。
「親子の木」の見える場所で、昂ってくる気持ちを鎮めようと一服する
** 映る二人は、親子でも兄弟でもなく、他人であります(笑)**
"ウニ"も"ルイベ"もメチャクチャ美味かった❣
出発しようとする矢先、小さな揺れが?! ・・・相棒曰く。

私はまったく気が付かなかった?? 俺ってドンカン ?? www
ほぼ道路中央を走っているので、
後方確認は殆どしていないと想う。

こう云う場合、どちらが自重すべきなのか??


咄嗟にあぶねぇ~!!と叫ぶ
本日は、「大雪山旭岳 ロープウェー」や美瑛界隈の周遊を計画しています。
“美瑛地方”は、終日"曇り"の天気予報なので、予定通りの行動をできると想います。
ただし、「ロープウェー」は、現地で表示される「姿見駅(標高1,600m)」の気象状態で判断できます。
6月18日(土)
基本的に雨の心配はないので、予定通り国道38号を南富良野経由で、美瑛の白金温泉へ向かいます
ただし、国道38号の狩勝峠~富良野の山間部走行では、天候が変り易いので要注意です
(・.・;
6月17日(金)
「ブルーリバー橋」からは、十勝岳の噴煙も遠望できた。
手前の建物は、「湯元白金温泉ホテル」
周辺の山々は、雲が低く垂れ込め、雨が降って来るのは間違いないようです?! 😱

さらには、“富良野方面”から入って来場して来る車(2輪も4輪も)に尋ねてみると、

“この先の【樹海峠】辺りでは、降り出しているョ”と、話してくれた 😱

意を決して、雨具を着込み【道の駅】を発つ (@_@;)

余談:出発後 1.5km程走った地点で降り出し、【樹海峠】通過時は本降りでした。
ヨカッタァ~~ 
「JR幾寅駅(ロケ名:幌舞駅)」 に立寄る                   
            映画俳優 「高倉健」の主演映画 『ポッポヤ』のロケ地です。
「帯広本店」の『サクサクパイ』もありました。
本店だけで食べてましたが、ここでも食べれるとは?!
国道234号を北上、安平町の道東道・追分町ICからIN
入ったのは好いが、トンデモナイ地道だ 😱 引き返すにも切り返しが厄介だ!!
ヤット舗装路にでた😛 ここは何処だ(@_@)
メシを喰ったので、次は「ジェットコースターの路」なのだ!! 元気なオヤジ達 www
9時40分発で昇ります
下りのゴンドラとすれ違う・・・時間的に早いので乗客はいない。
スーパーの一角に構えた店舗

これじゃ~ 判り難いぞぉ~(^_^;)
ヒグマの超リアル生態が見れる「ベア・マウンテン」 へ !!
食欲を満喫できたら、温泉♨に行こう!!
十勝岳山腹の「十勝岳温泉 湯元凌雲閣」で、露天風呂に入る (^_^;)
ランチのあとはデザートを食べに行く 😋
午前中はまずまずでしたが、午後からはズゥ~と雨に付き纏われた。明日は好い天気を期待したいです (^_-)-☆
振り返ると、壮大な高原の景色が拡がっています (^_^)v
「キャンプ場」へ入る砂利道。正面がR 羊の丘”です (^^♪
装甲車の様にガッシリしたバスには、ドライバー兼ガイド役のオジサン(我々と同世代?)が待っていました (^_^)v
我々二人だけの乗車(貸切専用 www)なので、相槌を打ちながらのガイドやヒグマ観察を適宜にしてくれた❣
余談:園内で飼育するヒグマ13頭の名前や歳・性質など、シッカリと案内してくれた…大したモンだ(脱帽)
ホテル到着 (^_^)v フロント下屋にバイクを確認!!
相棒は、既に先着しているようです
😁
縁の下の力持ち
仙台港の人影は疎らです。 ここでの下船は久しぶりです!!
当時使用された、いろんな漁具等も展示されている!
中間の展望スポットでバイカーGrがいた!!
何度走った事か?! 見慣れた風景を進む!!
後ろ髪を引かれる思いで下山します!!

 ロープウェイがしばらく下降して行くと、

雲が切れて、下界の景色がハッキリと見えてきました。
出発を見送る二人だけの満足感・・・善い事をしたとドヤ顔!!
ココも時期が早いのか?! 花苗すら植わってないョ!!
この方向に“旭岳”の雄姿が現れるはず!! 期待しながらタイミングを待つが、刻が過ぎ行くだけでした (@_@;)
「姿見駅」エントランスで、登山者全員へ安全講義
"規定ルートを守る!!"、"高山植物は採らない!!" 常識なんだけど
無視する人達が増えているのも現実・・・嘆かわしいですネ 😱
空中散歩も間もなく終了。「姿見駅」に到着します
ゴンドラの中は、全員が感嘆の眼差しです!!
流れ落ちる水が神秘的な青白い色になる「白ひげの滝」
ホテルから徒歩3~4分の「ブルーリバー橋」から見れる!!
川下では、この青白い水を湛える【青い池】になる。
入口から見た建物内部
高さ5mの遊歩道コースからの外観
広々とした敷地に建つ施設が2棟
左はスキー場のリフトハウス、右がベア・マウンテン管理棟!!
ベア・マウンテンの全体案内板
園内は、バスで約2/3周、高所の遊歩道を約1/3周!!
「浜頓別」 到着
市街地を抜けて、「クッチャロ湖」を目指します。
間もなく、本日の宿 【 はまとんべつ温泉 ウィング 】 です!!
道道1085号へ右折して約1.9km、左手に見えて来ました!!
国道38号を快走!! 「サホロリゾート」の案内板を右折します!!
夕食は、ホテルから約200m(徒歩4分)の「豚丼のはなとかち」へ
豚丼ランキングでは上位に載る人気店、帯広駅から徒歩6~7分に在り、行列ができる時間帯も多々あるそうです。
「網走産 山わさび」と「中札内産 枝豆」が豚肉の上にのり、ロースとバラ肉が両方味わえる「半ばら丼」が一番の人気メニュー
我々も「半バラ豚丼 中盛」を注文… 各お店の味は、それぞれの自家製ダレや焼き方も違いますが、私は「とん田」の方が好みですネ
(^_^)v
野寒布岬の美味しい魚介グルメの店 「漁師の家」で昼飯にする。
洗車コーナーの有るガソリンスタンドで、洗車&給油! (^^)!
「イオンモール」一角にコインランドリーを見つけた!!
広々とした駐車場は約60台が収容可。
本店よりも停め易い!!
国道38号沿い「西3北1/西3南1」の交差点角。
本店からも1.3km
何をしいるのでしょう?!
「八食センター 本館」は毎水曜日が定休日ですが、隣接する“くりやスタジアム”は年中無休・・・海鮮・寿司の3店が営業しています 😋
そして、この日の“いちば亭”では、すべてのメニューが二割引き。・・・ ラッキー (^^♪ ¥2,384 でした
出航予定 19時00分 に合わせ

名古屋港フェリーターミナルには、約二時間前に到着!!

船首口の開いた“いしかり”では、

コンテナの積込みが進んでいるようです。
国道沿いは、ドコだ? ドコだ! と探すほど変わっていましたが、駅周辺のセット等は以前立寄った20年ほど前と殆どそのままです!!
スイマセンね😱 遠慮なく イッタダキまぁ~す😋
どのくらい美味しいか?! は、この笑顔で想像してください!!
土間の向かい側の、畳敷きの部屋は“帳場”や商売の接客に使われていたようです。

白金温泉 ホテル パークヒルズ 到着
"テラス席"はほぼ満席だったが、食べ終った先客と入れ替わって座ることができた ・・・ ラッキー (^_^)v
可愛いスタッフの女の子に焼き方を教わる相棒(ホントに知らねぇ~の?)… その割に、焼き方が上手いジャン (笑・笑・笑)
天気ヨシ!! 北海道ツー史上初、「道の駅 おびら鰊番屋」で休憩を取る
ベアウォッチングコースでは、開閉式ゲートでバスの出入を行なって、
ヒグマの園内行動を確保しています。
(^_^)v
バスコース最終ポイント【ベアポイント】に到着
この施設では、水族館のようなガラス越しで、
ヒグマの生態を眺める事ができました。
口頭で解ったかな スマホmapで念を押す!!