広大な敷地に造られた「優駿メモリアルパーク」。 広い駐車場や芝生広場もあって、ピクニック気分にも浸れる自然環境イッパイです (^^♪
6月30日(木)
"チケット"を見せて、館内に入ると"インフォメーション"で、何やらシート記入?

どうやら、"コロナ感染防止対策"としての、連絡先提出のようです (^_^)v


いろいろな雑用処理を終り、展示フロアへ進みます。
優駿メモリアルパークに到着 (^^♪

「ひだか高原荘」を出発して1時間25分、

念願の"競走馬のふるさと"へやって来ました
JRA(日本中央競馬会)で活躍したダービー名馬の眠る地です。

記念の品々を展示している「優駿記念館」は、コロナで閉館中ですが、
私の大好きな「オグリキャップ」や「マヤノトップガン」に会いに来ました (^_^)v
“ハイセイコー”と云う競走馬を知ってますか?

後で気付きましたが、新冠町内に"ハイセイコー"のお墓もあるそうです!!
「優駿メモリアルパーク」から、更に6.9㎞ほど山の方へ進んだ、
「ビッグレッドファーム明和」の敷地の片隅にお墓があるとの事。

"ハイセイコー"は、1970年に新冠の「武田牧場」で生まれ、
大井競馬場でデビュー後、翌年中央競馬に移籍し、
日本中を湧かせて"
記録より記憶を残した名馬"と讃えられました。

引退後は「明和牧場」で余生を過ごし、2000年に30歳で亡くなりました。
メロン半玉 \500 ヤッパ産地直が一番美味しいです
Part.3 ( 6/28~7/ 5 )
既に相棒は下船したようです😱 自分の撮影開始が遅れたので、カッコいい姿が撮れませんでした。
どうも すみません!
帰宅するまでは、 気を抜かずガンバって走って下さぁ~い👋
次々にタラップから降車しています
アレェ~?! 待てど暮せど、相棒は出て来んぞ?!
壁面ディスプレーに航行案内が写されています。

あと1時間40分ほどで、仙台港に到着です!!


名古屋港までは約26時間…長いですねぇ~(@_@)
       美味しそうに焼き上がる、
      "ジンギスカン鍋"を撮る相棒


相棒の撮った画像 (左)
            

ただ、後のテーブルで、
大声を出してしゃべるグループがいた為、
落ち着いて飲食が出きなかった!!
2003年まで
実際に仕込みに
使われていた
ビールの煮沸釜

デッケェ~!!
6月29日(水)
小樽から積丹半島を周り、余市で宿泊する予定 ヽ(^o^)丿
小樽では、レンタサイクルで市内観光! 積丹半島の、「島武意海岸」や「神威岬」を周って、
積丹町で昼飯は海鮮丼を食べ、余市へ戻り「ニッカウヰスキー 余市蒸溜所」を見学する予定ですが、
天気予報は、昨日からの雨が今日の午前中まで降り続き、午後も海上は濃霧注意報が出ています。

    またしても 雨だぁ~
(>_<)

これだけ雨に祟られると、計画変更も慣れっこになってきました!!。 … 涙・涙・涙
とりあえず、積丹半島ルートは全て中止! ユックリと出発して、余市止まりで気ままに動く事にしました!!
6月28日(火)
長時間の閲覧、ありがとうございました。 下記のボタンを選択して、次に進んでください
仙台港 着岸!!
7月 4日(月)
今日は一日中フェリーの船内です。 仙台港には10:00着で一時寄港し、12:50に再出港します。 (^_^)v
相棒は、仙台港で下船し、高速道を利用して東京の自宅へ戻る予定との事!!
6月14日に仙台で合流してから、今日まで延べ19日間のツーリング先導ありがとうございました。
下船してからの単独走行は、安全運転に徹しながら、無事に帰宅されるよう祈念しています。
帰宅後はユックリと休養してください。 なにせ、高齢者ですからネ!! www
"定山渓温泉"を通過!!

左の大きな建物は、「定山渓ビューホテル」

平成29年(2017年)の "OSTC夏ツーリング"で利用したホテルです。

イベント参加前に走った各地でも、記録的な連日猛暑でした😱
この年の北海道の夏は、異常な暑さだけが記憶に残っている。
「小樽水族館」の帰路、往路で見かけた番屋を反対方向(帰路)から眺めた佇まい。
「小樽水族館」への途中、道道454号の「祝津漁港」近くには、昔栄えたニシン漁の番屋が次々に現れます
正面の丘の上に見える赤い屋根の建物、小樽市の観光スポット「鰊番屋」です。
開拓史時代の味を再現した「復刻札幌製麦酒」

うめぇ~~👍
相棒が、手続きを終えて戻って来た!!

バイクは、屋内に駐車できるらしい


駐車していた場所の横にあるシャッターが開き、

職員の方が駐車位置を指示してくれる!!
駐車場横の芝生広場には、「オグリキャップ」の馬碑があります!!

シッカリお参りさせていただきました。安らかに眠れ…

周りには、「マヤノトップガン」、「ナリタブライアン」、

「キングヘイロー」等、ダービー戦での幾多の激走を讃えて、

総数27頭の馬碑が祀ってありました。
7月 2日(土)
日高山脈を下りて、太平洋岸の新冠へ出てから北上して、札幌市内のユースホステルで宿泊予定!!
新冠は、サラブレッド競走馬の故郷です。、
町内には"オグリキャップ、マヤノトップガン、シンボリルドルフ等々」の、
JRA史に燦然と輝いた錚錚たるダービー馬が眠る、「優駿メモリアルパーク」に立寄ります
札幌では札幌ラーメン・ジンギスカン料理等、ご当地グルメを堪能する予定です (^^♪
天気予報は、終日晴れ模様ですが、日高から新冠までの山間部を走る時だけは要注意です。

北海道ツーもあと二日間。 今日は走りがメインですが、思いっ切り楽しみたいです。
そのためにも、絶対に雨が降らないように願ってます!! … 頼むから、絶対に降るんじゃないヨ!!
"メロン"を食べ、地方発送の手配も終り、
好い気分で、さぁ~出発の段階で、雨が・・・ (@_@;)

"
何時まで付き纏うんじゃい!!"と叫びたい心境になる。

イライラ気分を抑えて、雨具を着込み再出発する。
これが夕張メロン👏
展示フロアにはたくさんの展示物が有り、撮影した画像が多いので、ほぼ全画像を掲示します (^。^)y-.。o○
本日も、雨の試練に付き纏れた旅になりそうです (^_^;)
7月 1日(金)
登別温泉の"地獄谷"を観てから、室蘭の"地球岬"を周り、日高方面へ向かうルートを予定しています!!
しかし、昨日からの雨は上がってますが、登別温泉郷は朝霧が立ち込めており、"地獄谷"観光は諦めます😱
さらには、天気予報でも"海上濃霧注意報"が出ているので、室蘭の"地球岬"も止めて、
白老の「ウポポイ」から開始して、夕張を経由し日高の「ひだか高原荘」へ向かいます
!!
「登別温泉♨」 到着

「オロフレ峠」から続いた濃霧も薄れて来ました


「登別温泉」最深部の「登別 石水亭」の前を通過します。

今日宿泊する
ホテル雅亭は、この先です
洗濯が終って 昼飯


道道478号沿いに在る
「農家のそばや 羊蹄山」へ


"豆乳せいろそば"が美味しいらしい!!
「JR余市駅」から徒歩4~5分の処に、「ニッカウヰスキー 余市蒸溜所」がありました!!  いつか必ず来るからな! 待ってろヨ (^^)/
富良野を連想すると! やっぱり「ラベンダー」が欠かせません。
すぐ近くの
「ファーム富田」に立寄る 😄
ツーリング終盤戦に入ります。 ヽ(^o^)丿
旭川、富良野を経由し、三笠までを今日のルートで計画していますが、
今日の天気予報は、午前中が 晴れ時々曇り 、午後が 曇りのち🌧 になっていました。
             
またかぁ~ (>_<)
おそらく、富良野と三笠の間で、雨に遭う確率が高くなると考えられます?!
雨の降り出すタイミングによって、随時計画を変更しながら、早目の対応を図って一日を楽しみます。

どうやら、我々たそがれジジィのお二人さんは、雨の神様に気に入られたようです。www
まぁ~、どんな状況下になろうと、ガンバって走るだけですね!!
駐車場の横に設置された「ウポポイ」への連絡通路

アイヌの世界へ誘うように馴染ませる塀構え!!


急に、アイヌ人の空間へ入っても、驚かさないように、
先ずは気持ちを、馴染ませようとする配慮でしょうか?
「サッポロビール園」 ジンギスカン鍋で 夕食夜会 (^^♪
国道36号の右手に、「トリトン」が見えて来た。

四年前のツーリングで立寄った"回転寿司"のお店です!!

ネタも大きく、美味しい寿司屋さんですが、

今回は、別のグルメを食べに行くので、通過します!!
最終日の計画は、小樽市内をレンタル自転車で観光し、「回転すし和楽」で昼食をしてから
支笏湖を経由して苫小牧西港のフェリーターミナルへ向かうルートでしたが

小樽での寿司(和楽)、4日前の6月29日に来ているし、天気予報では真夏日の天気となるようなので、
レンタル自転車での市内観光はやめて、「小樽水族館」へ行く事にしました
!(^^)!
ナンジャ!!と想われるでしょうが、ジッちゃま二人にはノンビリできた時間を過ごせる場所でした
(^_^)v
見るからに本物ソックリの巨大な生ジョッキ(大樽だよ…笑)のパネル (*_*;
相棒も"ヒェー 酔っぱらってもうた。もうダミダ!!"のジェスチャーをパチリ

「優駿メモリアルパーク」を出て、

国道235号へ向かう道道209号沿いには、

牧場の看板が流れるように現れる!!
今日の昼飯は「きゃらうぇい ふらの」です 😋

先ほどの「パノラマロード江花」の丘陵地から5分弱!!
三角屋根のカフェ風のシャレた白い建物

自家製の手造りソーセージを使った"カレー"が人気…とってもウマかった


二階のレストランからは、「十勝岳」の雄姿を見ながら食事もできて、
“富良野”の大自然も堪能しました
(^_^)v
“北美瑛”を通過 「ゼブルの丘」を見ながら国道237号を快走🏍

6月18日から10日間を経過してますが、未だ花苗の移植もされてないようです?

間もなく7月だというのにどうしたのでしょうか?気候的な影響でしょうか?

できるだけ早く、観光客を楽しませるようにして戴きたいですネ!!
「道央道・輪厚PA」でトイレ休憩

名称は「PA」ですが、施設や規模としては、

「SA」と云っても過言ではない「PA」です。
"苫小牧西港フェリーターミナル" 到着 ヽ(^o^)丿

予定よりも若干早い到着ですが、
史上最長日程のツーリングを無事に終えました


途中でヤバくなりそうでしたが、どうにか持ち堪えて完走。
老体がバラバラになる前に終って、メデタシ!めでたし! 🙌
北海道ツーリングもフェリー乗り場へ行くのみ、「支笏湖 丸駒温泉」で旅の汗を流し、北海道を発ちます (^_^)v
有るぞ!有るぞ! 店頭とと店内に"夕張メロン"がズラリ並んでいます
羊蹄山の裾野にある「ふきだし公園」横を通過する。

羊蹄山からの伏流水が湧き出し、

周囲の樹木もあって、北海道ながら涼しい環境の公園です。

猛暑だったら、涼を求めて立寄りますが、今日はスルーOKです

「すし和楽」に到着、出発前の打合せで昼飯はココと決めました😋
何故ならば、駐車場が有るからです?! (笑)
山間部降雨
7月 5日(火)
7月 3日(日)
船尾の駐車ゾーンまで来ました。 往路と同じ場所のようです。
旧白鳥家番屋
茨木宅(旧茨木輿八郎番屋)
「かくと 徳島屋」を出発


前方に赤い車の走っている通りが、国道5号です。

今日は、250kmほど走る殆どが内陸の山間部になります。

70過ぎの爺さんライダーは、ガンバって走りますヨ
北欧イメージの大きな「道の駅」です!! バイクも10台ほど停まっています。彼らも雨宿りをしていたのでしょう?
正面の平屋建ては、宿泊棟から入浴や食事へ行くための"渡り廊下"でした。
道道116号沿いのダム湖「桂沢湖」を通過
依然と小雨が降り続く中、「桂沢ダム堰堤」を通過
「丸駒温泉旅館」に到着!! 来訪者はかなり多かった。
「支笏湖」「風不死岳」を望む、湖畔の絶景露天風呂
博物館の展示物閲覧を終え、建物から一旦外へ出て、"ジンギスカン鍋"の野外会場へ移動します。
登別温泉郷のメインストリートを雄鹿が闊歩する😱
"いざ! 出発"と云う矢先、突如左前方に怪獣(?)出現!!
朝起床! 案の定、ドシャ降りの天気
"偶には予報も外れて欲しいねぇ~" ツブヤキもボヤキになる!!
宿到着前にコンビニで夕食を買いたいのですが、
宿の近くにはないので、スマホで探し立寄る。
イィですネェ~ "「JUNON BOY」モデルになりませんか?"…冗談はヤメろぅ~?!(笑)
展示ブースには、開拓使のはじまりから、サッポロビールの歴史を語るたくさんの展示物が・・・一部を抜粋
<下記に、馬碑を抜粋して紹介します>
ツーリング初日に、苫小牧から「襟裳岬」へ行くために予定していたが、

雨のために迂回を余儀なくされたコースを、逆行して札幌へ!!

「日高自動車道(無料)・日高厚賀IC」から入る !(^^)!

無料高速(いわゆる自動車専用道路)なので、通行ゲートはありません!!
宿泊先は5階建てのホテルでした
江別市内で国道12号を右折し、国道337号バイパスに入る。
国道12号を走行中、雨はズ~ットこの調子です
😱
大滝〶前を通過しますが、前方にガスが出てきました?! タイミングとしては遅目ですが、出発時の予感が当った😱
これから「オロフレ峠」に向かうので、路側帯の樹木の繁っている下で雨具を着込み、雨天対応完了
👌
前方が、小樽と余市の境になるトンネルです。
お~~ "ニッカ"が俺を呼んでるゼ (^^♪ (笑)
今日も快晴のサンセットになりました (^^♪ 昨日よりチョット早い時間に撮りました…、昨日より好いかな?
フェリー旅を終り、名古屋港から自宅まで走って、長かったツーリングの完遂です。 (^_^)v
名古屋の天気予報は"曇りのち雨"、船長の船内放送でも"午前9時現在の名古屋の天候は曇り"だそうです。
できる事なら、自宅到着まで雨に振られない事を祈るだけです!!
船内放送で喜んでいたのも束の間、名古屋が近づくにつれて、徐々に雨雲が低くなる・・・あぁ~雨だぁ~~😱
乗船時間が迫り、徐々に台数は増えて来ましたが、航路の特徴として名古屋港までのライダーが圧倒的に多いです。
苫小牧市街「末広町3」交差点を左折し"西港フェリー"へ
オヤ?、停まっている車が意外と多いですヨ?!
そっかぁ~ お昼時なんだよねぇ~?!
「北一硝子」の前を通過!! 建物の向こう側に"小樽堺町通り"があります。
観光客はそっちの方がメインになりので、コッチはガラガラです?!
富良野郊外の南部「空知川」を渡る辺りで、早くも降り出した😱
想定していた通りの進展に満足
👏
このまま、三笠の宿まで降り続いてもOKです。
定山渓方面に向かう「朝里車庫前」交差点、日曜日とあって小樽方面へ向かう車両が多いようです?!
前方の丘の上に、建物が見えてきました (^^)/
「旧白鳥家番屋」の角に案内看板、左折します。
「小樽運河・浅草橋街園」前を通過、祝津漁港方面へ
札樽道には余市方面に行く後志道へのJCTが増えています。
"ビールの仕込み釜"は写真撮影スポットです (^_^)v
先ず「太古の湯」と書かれた建物に入ると、スパリゾートで宿泊施設ではなかった😱 尋ねると、隣です!! と教えてくれた。
フェリー旅を終り、名古屋港から自宅までを無事に走って、超ロング日程のツーリングを終了しました
🙌
フェリーに乗船して毎回見惚れますが、"きそ"のエントランスも、広々として豪華な空間です (^^♪
ニセコから倶知安、喜茂別、オロフレ峠を経由して、登別温泉に至るルートで、
大半が山間部を走行するルートになっています。
(^_^;)
天気予報は、終日曇りとなっていますが、曇りの予報の場合は、山間部で殆ど霧が発生しており、
今日も、いつ何処で霧(濃霧)に遭遇するかは、時の運のようです。

北海道を走るのも、今日を含めてあと4日です。
霧・雨に遭遇しないで、大自然の素晴らしい眺めを拝める事を信じて、ガンバルだけです
ヽ(^o^)丿

到 着!

23日間で12日は降雨に遭い、降雨確率は52%です。 要は、2日に一度は雨に祟られていたと云う結果でした😱
まさに、北海道にも"梅雨"が来たような錯覚に囚われていました。
要因は、停滞する気圧配置によって、南から温かく湿った空気が流れ込み、西日本一帯から北海道までの広範囲に雨が降り続き、
各地に被害をもたらす長雨豪雨になっていました。 これも「地球温暖化」の影響だと云われています。


「地球温暖化」の影響で気象背景がどのように変わっていくかは想像できません。
北海道だけに限らず、これからのロングツーリングは、定説に頼る事なく計画しなければならないと想います
?!
晴れ
うす曇り
どしゃ降り
降雨
どん曇り
青い空、青い海原、波も静かな穏やかな天気です (^^♪
水平線を眺める(老いた)男の背中、憂い漂い何想う?! (笑)
航行中の甲板デッキからのサンセット(相棒の撮影)を眺めながら、相棒は感傷的な気分になっていたようです www
乗船が始まり、前車に続いて船首口から船内へ入る!!
「定山渓ダム」の堰堤道路を走る。
左の建物らしき形は、"放水ゲート"
再び、「小樽運河」を眺めながら市街地を走り抜ける。
先日、銭函から市街に入った「若竹交差点」を、今日は市外方向へ…
"イルカショー"が始まると、チビッ子の歓声が飛び交っていました!!
オホーツク海しか生息していない"トクビレ(八角)"や、南の海などに生息する多くの魚介類が展示されています。
青い海面にポツンと飛び出している「トド岩」
茨木家中出張番屋
茨木宅(旧茨木輿八郎番屋)
放牧されている二頭の馬を見つけた!!
こんちわ~! 君たちはいつから走るの? シッカリ休養しなよ!!
「日高山脈」の麓に拡がる新冠の"サラブレット銀座"がそろそろ始まる?
道路のそばまで牧場の柵が迫っている・・・ひろ~い ヽ(^o^)丿
「メイプルタウン」到着! 夕張へ来ると、自然に足が向かう(笑)
「道東道・夕張IC」を下りて、夕張市街へ向かう。
「道東道・追分町IC」のゲートを通過し、高速道路へ。
あらら!! 前車を左車線で追越したので、
左折レーン(国道235号)に入ってしまったヨ
😱
駐車場を脱出! 有料ゲートバーの横をすり抜け…無料だから👌
十割の「豆乳せいろそば」は、のど越しも好く、美味しく戴きました (^_^)v ごちそうさまでした。
お昼時なので、お客さんも多いのかな?
今日から三日間の宿泊先は、ランドリー設備がないので、倶知安の街でランドリーを見つけ、溜まった衣類を洗濯する (^_^)v
"ニセコアンヌプリ(標高1,308m)"と"イワオヌプリ(標高1,116m)"の山麓に挟まれた道道58号を走る。
標高の高い場所なので、予想通り霧のお出ましです。
視界10mほどの霧の中、スローペースで走る(-_-;)
何度も通った事のある「国富交差点」、左折して倶知安方面へ!!
「かくと 徳島屋」に到着。 先ずは荷物を預けて、近くの洗車場で愛車の手入れに行きます?!
余市に到着 (^_^)v  「JR余市駅」を通過。 本日の宿は、この駅前にあります!!
「小樽運河」を右手に眺めながら、大通りを走り抜ける。
観光客も少しずつ増えている様です?!
立派な門構えデス!!
マジで"回転寿司"の店かな?!
小樽の市街地も見えて来ました (^^♪
円内から右手に「ファーム富田」が広がっています
自分は、名古屋港の待機レーンへ並びます。
仙台までの相棒は、仙台港待機レーンへ誘導されます。
そう云えば、昼飯を食べてないので、ココで腹ごしらえ!!
館内は右や左に曲ったり、ドアから外に出たりと、広く感じる工夫を凝らしてあり、チビッ子たちがはしゃぎ捲っていました!!
岬の先端に建つ「日和山灯台」
バイク用の駐車位置に案内され、ヤット到着しました!! 左前方の観覧車の在る処は「祝津マリンランド」です。
茨木家中出張番屋
旧白鳥家番屋
市街地を通り、「札幌北IC」から札樽道へ乗入れする。
都会の陽射しがキツイ😱 早く走って涼しい風が欲しい!!
ナビの誘導で目的地(左前方のビル)に到着したが!!

何処から入れば…? 駐車場はドコ?

チョット先の街路樹の陰に緑色の看板を発見


そこまで行くと、建物の裏手だが駐車場に入る!!
辿り着いたのは、"サッポロラーメンの老舗"純連です。
開業当初は屋台営業で、一定の場所に留まらず点々と場所を変え、"幻のラーメン"と騒がれていた"名物ラーメン"でしたが、
30年ほど前に、25年勤続家族旅行で札幌を訪れた時に、「澄川駅」の近くに店舗を構えたと聞き付け、
旅行で利用していた個人観光タクシーの運転手さんに案内して貰って、食べたのが最初の出会いです (^_^)v
当時は、"味噌"と"醤油"だけでしたが、熱めのスープであっさりした味の旨さに魅了され、改めて"サッポロラーメン"に惚れ直しました。
「オグリキャップ」 立姿モニュメント
「オグリ・・・」や「マヤノ・・・」が若い馬や仔馬と遊ぶ姿のモニュメント
「ひだか高原荘」 到着!!
傍には「日高国際スキー場」、広い駐車場や「沙流川温泉」もあり、スキーシーズンには多くの人が訪れて来ると想います。
店頭には、\1,000以下/玉のすぐに食べれる"完熟メロン"から
¥3,000/玉までのお得なメロンがイッパイ!!
昼飯時、なかなか食事処がない中、「めし屋 かつとく」があった!!
店主の奨める"かつ丼"を食べたが、肉は硬めで味もイマイチだったが完食(笑)
国道235号から、JR線路を跨ぐ道路が少なく、
やっと道道259号に復帰できる交差点に来ました。
前を行く"大型トレーラー"で前方が確認しにくいが、
もうじき「元中野町4」交差点です。(上道標)直進ですヨ!要注意です!
"バイクは路面表示部分を通行"の指示…無料だ!!
ナビの誘導で「東町/日の出町」交差点を左折!!
正面に「ウポポイ」の建物がド~ンと現れました
案の定「オロフレ峠」はガスっているので、展望台へ行くのは止めて、「登別温泉♨」へ直行します。
10時にホテル出発!! 計画を二時間遅らせてユックリ出発する。
"メロン"と"ラベンダー"!! どちらがカンバンですか?
ユックリと30分ほど休憩!!

カッパで蒸れていた着衣もそこそこに乾き、

雨もかなり小降りになって、遠くの空も明るくなって来てます。

小樽に到着する頃には、天気も回復していれば好いのですが?!


期待をしながら「道の駅」を出発します
富良野郊外の農免道路を南下中、前方の山が雨雲らしき雲行き?!
道沿いの空地に停まり、すぐに雨具を着込みます
👌
ナント!!
「十勝岳」を一望し、道東の「天に続く道」に劣らない直線路 等、雄大な"かみふらの"が眺望できる!!
立寄りポイント「かみふらの八景」の一つでした!!
早咲きの「ラベンダー」はほぼ満開?? 多くの観光客が周りを歩いて、初夏の香りを味わっています??
道路沿いに「ふくだメロンの案内板が出ています (^^♪

目線で周囲を捜すと、右方向にそれらしき(?)建物も見えています…緑の円内
「札幌市街地」へ入るのに、最も便利だと思っている

「道央道・北広島IC」で、高速を下ります!!
今ツーリング中、降雨に遭ったのを多く感じていたので、イラストで纏めてみました?!
「ワイス温泉」看板。 この先を右折して「ニセコお花畑」方面へ…
「勝納町埠頭」交差点手前から、停泊中のフェリーの姿も見えます。
雨もスッカリと上がった様です。もう降らないと好いのですが?!
6/13~6/20  6/13  6/14  6/15  6/16  6/17  6/18  6/19 6/20
   
6/21~6/27  6/21  6/22  6/23  6/24  6/25  6/26  6/27  
 
6/28~7/5  6/28  6/29  6/30  7/1  7/2  7/3  7/4  7/5
   
「北広島IC」は、市街中心部に繋がる国道36号に近接(約150m)していますが、それ故に国道に出るまでの渋滞が、頻繁に起きているようです (-_-;)
直進左折と右折のレーン区別や右折指示信号は施されてるが、もっと現状をリサーチして、さらに改善を図って戴きたい。

お願いしますョ 道警さん!!
外のプールには、"フンボルトペンギン"が水遊び
旭川市街地を通過、前方の交差点を左折し、
国道237号を富良野へ向かいます。
「札樽道」の高架下を通過する"若竹交差点"を右折し、

小樽の中心街へ入ります。
交差点を左折して、国道235号へ合流!

国道235号から道道259号、国道234号へと繋ぎ、

「道東道・追分町IC」から夕張まで移動します。
札幌で泊る 「札幌国際ユースホステル」 に到着 (^_^)/
今回ツーリングで、初のお寿司を食べ、
満足した気分で、余市を目指し「すし和楽」を出発する (^^♪


昨日の午後から今日の午前中までの丸一日、
雨の中を走って愛車もシッカリ汚れているので、
余市に早目に到着し、洗車をしようか?
と、"寿司"を食べながら相談してました!!
路面も雨が浮いて来ている。
最後の最後まで雨に祟られる旅でした (@_@)
タラップでスリップしないよう要注意です
名古屋港到着!! 下船口は左舷側です (^^♪
誘導指示で指定位置へ駐車。 いよいよ名古屋港までの船旅です (^_^)v
「定山渓ダム下流園地」で撮ったツーショット写真の中央に見える場所が、写真(左)の堰堤道路部分です!!
"大樽"には何と書かれてる?
「麦とホップを製すればビイルとゆふ酒になる!」ダヨ
多くの人が歩道を歩るき、市内バスからも多くの人が降りて、近くの階段を上がって行きます。森の向こうで何かイベントでもあるのでしょうか
そうだ
「サッポロドーム」 だよ!! "Big Boss"で話題を振り撒く"新庄監督"の人集め作戦の現れだ 😲
今回ツーリングの有終の美を飾る為「札幌」へ向かいます!!
「サラブレッド銀座駐車場」から180度眺める景色 (写真7枚を使って合成したので、上下に下地の部分が有ります)
左手の道路(サラブレッド街道)を遡って進むと、日高山脈の裾野まで、果てしなく沢山の牧場が続く!!
国道235号に合流する直前に「サラブレッド銀座公園」と広い駐車場が有り、トイレ休憩で立寄る。
1/4玉のカットメロンは¥600/切で"ふくだめろん"の2.4倍だが、美味さは4倍です!
果皮が薄く、甘い果汁がジュワジュワァ~と…これが"メロンの王様"の真骨頂です。
展示物の閲覧も終り、外へ出る! あぁ~空気がウマイ
ゲートを抜けると、広~い自然庭園が…
アイヌ民族は、こんな自然の中で生活してたのか?
"チケット売り場"の風景
年配のご夫婦二組! 機械操作に迷っている様子です。
バイクの駐車帯は、固いレンガ造りで枠線もある
丁寧な心配りが好いですネ (^^♪
"駐車場入口の案内"に沿って、園内へ入ります。
下り坂で標高も下り、霧も晴れて来ました(^_^)v
国道337号に入ってすぐ「石狩川」を渡る!! 斜張橋は「美原大橋」
日本海が近くなって来たので、更に雨・風ともに強くなる!!
フロントに尋ねると"車寄せ"に停めさせてくれた
    国道39号沿いの左手に「上川大雪酒造」が現れました。
相棒は、日本酒愛好家!! 立寄りたいと云ってたが、時間の都合でスルー!!
「朝里峠」付近のこの時季は、新緑真っ盛りでした (^^)/

陽気に誘われて出かけるのは、家族連れだけではナイ!!

短いバイクシーズンを走り回る地元ライダーも、例外ではナイっす!!

地元ライダーの、
あいさつする姿も楽しそうだ?!
朝は殆ど車がなかった、この駐車場にも、

帰る頃には広い駐車場の半分近く、車が停まっていて、

小さな水族館の館内では、多くの人で込みあっていました。

コロナ規制もなく、陽気も好いので、

家庭サービスのお父さんはテェ~ヘンだぁ~ (^_^)/
階段を昇って「小樽水族館」の正面入り口へ

日曜日と好天気に誘われて、

子供連れの家族でイッパイです。

ジィさまの二人連れは、違和感が漂っています!! (笑)
雨は止んでいるが、駐車場に停まるバイク全員が雨天スタイル 聞けば、十勝から来る途中「日勝峠」で雨に遭ったらしいです。
今の北海道は、この時季の山間部では霧や雨に遭い易い気象条件になっているようです。 (-_-;)
「メイプルタウン」先の紅葉山の交差点、左は夕張市街地!
斜め右方向の、日高方面(国道247号)へ進む。
"日高山脈"ド真ん中の日高町市街地に入る!!
「道の駅 樹海ロード日高」は、山の中のオアシス
(^。^)y-.。o○
ホテル雅亭 到着!! 出迎えのフロントスタッフに、広い屋根下駐車場のバイク場所を案内して貰いました。
喜茂別の交差点、左へ行けば大好きな"串揚げポテト"の「中山峠」へ。
右方向の苫小牧・壮瞥方面へ曲ります
👌
小樽に近づくにつれ、徐々に石狩湾も見えてきます
「札樽道」の大きな架橋の下を通過します!!
銭函地区で、国道5号に合流すれば、小樽まで一本道です!!
国道337号!! 前方に「道の駅」の道標を確認!!

「北欧の風 道の駅 とうべつ」です。

三笠の宿を出発して約一時間、
激しい雨の中を走ってシッカリ疲れているので、
ユックリと休憩します。
「オロフレ峠」への分岐でそれ程でもなかった霧も、約2km先の「オロフレ駐車公園」では、左画の如く視界ゼロの濃霧でビビった😱
右画は、天気の好い時の「オロフレ駐車公園」です(Googleアース借用)
国道453号に合流する三叉路(信号がない)
直進すると支笏湖・苫小牧方面。右折して洞爺湖温泉方面に向かう
👌
北海道映えの大型トラクターに道を塞がれたが、お店はすぐ右手❣
山麓を下りきると、ニセコの街が拡がり、ヒラフ地区ではリゾートホテルやペンションが建ち並ぶ!! さすが人気リゾート地だ!!
国道5号沿いの仁木町は、"フルーツ王国"と呼ばれ、果樹園が多い😋
この次期は、サクランボ(佐藤錦)が旬らしいです。
直売所には、リンゴ、サクランボ、ブドウの幟が揺れています。
予期せぬ事態の発覚!! 😱
「ニッカウヰスキー」へ"工場見学申込み"を連絡すると"当日の工場見学受付はできない!!"との回答 😱
相棒曰く、事前に電話予約のタイミングを尋ねたら、直近でもOKだと云われた。 どうしてもダメなのか?!"と、
何度も尋ね返
が、
返事は"予約は、先二週間分毎での受付となっていますので、ご了承願います。"との一点張り

そもそも、申込み方法の理解不足だった、こちら側の不手際でもあるので、
せっかく楽しみにしていた工場見学でしたが諦めざるを得ない結果になった。
工場見学の目論みが外れ、空いた時間で「余市駅前やニッカ蒸溜所」を撮りに街中散策に出かける!!
店内は、正真正銘の回転寿司👌 順番待ちの状態です。
味はまずまずでしたが、値段はチョット高かったですヨ (-_-;)
当初は、高速道を利用して小樽へ乗入れる予定でしたが、
降雨と海上濃霧注意報で、出発を2時間遅らせても、まだまだ時間が余りそうなので、
高速道を走らず、札幌市街地も外して、地道で小樽まで走る事にしました!
建物そばの駐車場は広いのですが "バイクの🅿は何処だ??"
どうにか「三笠温泉♨ 太古の湯」に到着
「ファーム富田」から約5㎞ 「パノラマロード江花」…聞いた事がないです
このお花畑に咲いているのは、ナント云うお花でしょうか 植物には無感心なのでゼンゼ~ン分かりません。でもキレイです (笑)
船内の移動中、相棒の愛車(黄色円)を見たが、名古屋組は更に奥へ…
「サッポロビール博物館」