タイトル1
 創業以前の松田家の歴史は、代々伊勢で神宮仕えの仕事をしていました。
 ところが、初代社長(創業者)松田 健寿 が子供のころ、
「神頼み(他人頼り)の仕事でなく、自分の実力で仕事をしたい」と考え、京都帝国大学(現在の京都大学)で機械工学を学び、その後出身地伊勢に戻り、昭和16年 松田工業株式会社 を設立したのが会社の始まりです。
 伊勢に珍しい製造会社となったのは、創業者が機械技術者であったためです。

 戦後まもなくしてミシンが国内花形産業となり、松田工業はミシン部品の各種シャフト製造メーカーとして発展していきます。

 そして昭和31年、ミシン会社からシャフト以外の異形形状品の加工要請を受け、新たに設立したのが 松田精工株式会社 です。

 昭和40年代まではミシン産業が発展し続け、最盛期松田グループは従業員数500名となっていました。そして、地元伊勢の人は弊社を親しみを込めて「松田ミシンさん」と呼んでいました。

 ところが昭和50年以降ミシン産業が中国等の海外に生産移管し、仕事が減っていきます。
 そこで、2代目社長 松田 信正 が松田グループの培った技術を他分野の産業へ展開し、松田工業はモーター部品のシャフトへ、松田精工はエアコン部品及び自動車部品へとシフトしていきました。
 さらに平成に入り、松田工業は将来的に有望なロボット部品加工へチャレンジし、松田精工は自動車部品加工の確固たる地位を確立していきます
 
 そして3代目社長 松田 浩明 に移り、松田工業はロボット部品のシェア拡大及び鉄道部品の分野へ進出し、松田精工は自動車部品の海外送品分を含むシェア拡大へと進め、現在に至っています。


NEXT「2. 私自身の会社に対する思い」

スペーサー

メニュータイトル
はじめに
どのような会社か
思い
どういう人材を望むのか
どういう会社にしていきたいのか
採用情報ページ

製品写真1