
旧大井小学校のイチョウの木のそばに、「向川原の堰址」の看板を見つけることができる。
小学校への通学はこの前を通っていたが、当時はこれが何
のためにあるのか知らなかった。
むかし生まれる前、洪水から向川原を守るためくらぼね
峠から雲出川まで堤防があった。初瀬街道は堤防の上を横
断していたが、明治28年道路改修により堤防を切り開き
平坦な道路にした。
そして、堤防の代わりに水を堰き止め洪水から守る板を固
定する施設が作られた、その施設跡である。
場所は旧大井小学校の少し東、写真の黄色の円で囲んだ
三叉路の所です。
余談ですが、丁度向川原の真ん中にもあたり子供の頃はこ
こに山の神様が祀られており、どんど焼きも行われた所で
す。
様変わりした周辺道路事情
国土地理院地図Webより
出典:文化財シリーズ第三号 一志町のむかしの話 一志町教育委員会編
津市一志町の石造物 一志町石造物調査研究会