Profile




                                                                              


名   前
mosei34
性   別
男の子
住   所
大仰の里、生まれも育ちも大仰(おおのき)
趣   味
:多々あり、究めたものが無い
好きな言葉

小欲知足
60過ぎたら「かきくけこ」
  =感謝 =気づかい =工夫 =健康 =好奇心
・75過ぎたので「はひふへほ」かな
  =半分でいい =人並みでいい =普通がいい 
  =平和がいい =程々がいい
天知る地知る己知る
子供叱るな我が来た道、年寄り労われ我が行く道


更新記録
 故郷を遠く離れた子供たちへの忘備録としてはじめたホームページも
サイトが変わったりとか、思えば20年の上を過ぎている。

 平成27年2月28日でNTTコミュニケーションのホームページサイ
トのレンタルサービスが終了。これを機会に「大仰の里」も閉店し
ようと思ったが、NTT側から紹介された「tok2」サイトへ2月
9日変更した。

2月以降の主なる更新を記録する。

2015/5/24 「故郷散策」追加更新
 久居総合福祉会館における三重県友の会一志支部絆づくり講演会に
 おける三重県史編集委員 吉村利男氏による「身近な歴史遺産とこ
 ぼれ話」の話から追加更新
 大仰の春夏秋冬「一丁切り」追加更新

2015/8/31
 Photosは削除
 Forbiddenエラーが頻繁に発生、修復されたがカウンター
 が 初期値になる。
 非常に不安定なサイトであることが分かる。

2016/1/14
 アクセスカウンター表示せず、CgiフォルダーのLogファイルが消
 滅していた。
 カウンターがリセットされる。

2016/2/14
 故郷散策に追記 

2016/2/18
 8ミリ映像を試行的に掲載

2016/2/19
 故郷・拾い読みを追加

2016/3/13
 サイトの故障直る
 一週間ほど「サイトへのアクセス不可」と言ういつもと違った故障
 が発生していた。

 無料のサイトとは言え故障が多い!回復の期間が長い、回復見込み
 判断が甘いので何回も回復日を修正している。

2016/6/22
 故障が多く回復に日数がかかっているTOK2のサーバー。
 この際、長年楽しんだ「大仰の里」を廃止しようと思ったが、手ご
 ろなレンタルサーバーが見つかった。
 「Webcrow」にサイトを移し、しばらくお世話になる。

2016/7/17
 TOK2のサーバーが1ヶ月以上経過して障害回復していたが
 CGIなどの変更も必要なので、しばらくこのURLで運用する。

2016/11/12
 ふる里再発見「大仰」の地名探索を追加更新

2017/3/20
 故郷忘備録を更新

2017/3/23
 山口池記録を追加更新
 故郷散策に追加説明

2017/4/15
 公民館講座受講に当たり「波多横山は何処」を追加更新

2017/8/30
 上出公会所の広場がアスファルト舗装されたことに伴い、敷地内
 にあった道標石が移設されたため内容を更改した。

2018/4/13
 大仰城址を追加

2018/9/10
 サイトの容量が少なくなってきたので、ふる里からの便り徒然日記
 を別サイトへ移し、「過去の徒然日記」としてアクセス可とした。

2018/10/18
 語部の会の海野さんから華香寺の名前の由来を教わり、故郷散策の
 記事に追加修正をした。

2019/2/4
 「故郷の映像」は、サイトの容量不足に伴い廃止した。

2019/2/7
 YouTubeの機能を借りて「故郷の映像」を試行的に再開した。

2019/12/15
 2020年にFlashは廃止されるため、Flashでの動画を無くした。

2020/6/10
 令和2年は新型コロナウイルスの脅威。元気がもらえる映像を再掲
 することにした。

2020/6/21
 「城山の観音さま」を更新。

2021/9/5
 ウエブクロウのサービス終了通知により「大仰の里」をZTVのサイ
 トへ移行することにした。
 新しいURLは
  http://www.zd.ztv.ne.jp/oonoki/

2022/3/5
 故郷探訪は故郷探索に改め、大仰の里の話題となる主な場所を地図上
 にプロットしたサイトを作成し故郷散策とした。

2023/1/6
 三重タイムズに「榊原の山の神さん」がコラム里の詩で紹介された。
 謂れなどに興味を引かれ、「大仰の神々」に引用させてもらった。
             
2023/1/17
 「大仰橋」の懐かしい風景を故郷今昔で紹介した。

2023/8/25
 向川原の堰跡を掲載した。

2023/11/12
 大井公民館での文化祭で中勢鉄道の実物大の模型が展示された。
 それに伴い、文化祭で得た情報により「大仰の交通今昔」欄に追加
 更新した。

2024/11
 ホームページのリニューアル


【出典】

 「大仰の里」を構成する参考文献

・一志町史 上巻下巻 昭和58年3月31日/一志町役場企画課
・わたしたちの一志町史 平成7年/一志町教育委員会
・菅笠日記 昭和57年9月1日/勉誠社
・現代語訳菅笠日記 平成7年2月28日/和楽泉書院
・津市一志町の石造物 平成22年6月30日/一志町石造物調査研究会
・はくさんの石造物 平成23年3月31日/津市教育委員会
・初瀬街道・伊勢街道・和歌山街道歴史の道調査
 報告書
昭和61年10月1日/三重県教育委員会
・本居宣長全集 昭和49年/ 筑摩書房
・津市民文化 No4            
 (初瀬街道その道中日記と石造物 吉村利男)
平成22年3月/津市
・久居藩歴史書 藤影記 昭和46年7月1日/梅原三千
・三重県友の会一志支部絆つくり講演会資料  
 (身近な歴史遺産とこぼれ話 吉村利男)
平成27年5月24日
・会報第21号               
 (我が家は江戸時代に旅籠だった 飯田良樹)
平成21年4月/一志町郷土文化研究会
・中日新聞 あの日あの時 平成14年3月6日
・広報津 歴史散歩66 中勢鉄道の路線跡をた
 どる
2011年No141
・広報いちし郷土史ガイド45        
  軽便鉄道その2  大仰駅

・三重の軽便鉄道 廃線の痕跡調査 平成23年3月30日/三重県立博物館
・三重県指定特別史跡 天台真盛宗産湯山誕生寺
 パンフレット (撮影:大田全典)

・一志町のむかしの話 文化財シリーズ第三号 平成5年3月/一志町教育委員会
・真盛上人伝 平成9年10月25日/佐藤定憲
・伊勢国司北畠家臣団小倭郷七党「史談往来/北
 から南から」
臼井文一
・三国地誌