![]() |
上出集落の北側に海抜80mほどの山があります。 誕生寺の奥の院ともいわれる城山です。 誕生寺の裏の石段を登り、尾根伝いに約10分ほど行 くと頂上で、中世の砦があったと伝えられている。 |
頂上は結構広く、誕生寺の納骨堂があります。 そして、一段高い位置に明治4年5月と刻まれた宝篋 印塔(ほうきょういんとう)と33体の観音像が祭られ ています。 応永年間(1394〜)伊勢の国司北畠家に仕えた 小泉藤能の居城であったと伝えられています。 宝篋印塔のある小高い所は見張り台で、ここから狼 煙を上げ多気城へ知らせたといいます。 |
![]() |
![]() |
頂上より20mほど北側に降りた山麓に当時使った とされる井戸があり、現在も豊富に水がわいておりま す。 |