
人の歩むほどの速さで走っていた軽便鉄道、廃線となった跡地は軽便道と親しまれ
日常生活に欠かせない道路となりました。その軽便道を中心に、のんびりと静かな
大仰の里を歩いてみることにします。そこに歴史がありました。
出典:Google Map
*地図に該当する下記の番号にカーソルを当てクリックしてみて下さい。
1:真盛上人・誕生寺と産湯の館
2:小泉左近尉藤能・大仰城址
3:大仰城址古井戸
4:二の午さん
5:延享四年智玄童子霊位 地蔵菩薩
6:山口大池
7:山の神さん
8:天明四年上村氏子中 祇園さん石燈篭
9:華香寺跡
10:金毘羅さん
11:笠着き地蔵さん
12:逆さ地蔵さん
13:初瀬街道の道標
14:上出を守る堤防
15:中勢鉄道 誕生寺駅プラットホーム跡
|
16:小泉家 塚畑供養塔
17:成福寺と桜並木
18:天明三年の常夜灯と大仰川板橋跡
19:今はなき大王松旧大井小学校
20:天保三年地蔵菩薩
21:昭和15年頃の片山橋
出典:2002年3月6日中日新聞
22:高岡山と根基石 権現渕
23:堰守神社の跡
24:石橋の世の見の木(榎)
25:太閤堤
26:大井神社・弓曳神事
|