登山記録’98

1971〜73年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2017年2018年2019年2020年2021年2022年2023年2024年
山行No山名県名登山日 天候photo備考
(1)多度山三重 98年 1月 1日 薄曇り-御来光を見に。
(2)入道ヶ岳三重 98年 1月 3日 晴れ-鈴鹿の雪山を堪能。
(3)鎧・兜岳奈良 98年 1月 5日 晴れ-曽爾へ行くといつも気になっていた山がある。国道ぞいから眺めると、岩がそそり立ってみえる鎧岳と隣に君臨する兜岳である。
(4)高野山奈良 98年 1月17日 晴れ高野山方面は訪れたことがない。
(5)臼杵山三重 98年 1月24日 晴のち雪-この山は一度失敗している。以前も同じような時期であったが、取っ付いた時間が今日より遅く、雪がかなりあったためだ。
(6)高峰山三重 98年 1月31日 -南紀は私の故郷である。高校時代、熊野から矢の川(やのこ)峠を越えて尾鷲まで歩こうという企画があったが残念ながら参加しなかった。
(7)姫越山三重 98年 2月 1日 -芦浜原発の設置予定地を眼下に見る。海岸の道は意外とタフだった。
(8)飯道山滋賀 98年 2月 7日 -信楽地方の初めての山。凍った道。
(9)竜王山奈良 98年 2月 8日 -奈良盆地が一望。
(10)信貴山奈良 98年 2月14日 -七福神巡りの一つ。
(11)笹ヶ岳、猪背山滋賀 98年 2月21日 晴れ-信楽の山巡り。
(12)金剛山大阪・奈良 98年 2月22日 -そこでこの山系の盟主で最高峰でもあり、三百名山でもある金剛山を登ることにした。
(13)高室山滋賀 98年 2月23日 -これほどの景観を鈴鹿では見たことがない。
(14)烏帽子岳三重 98年 2月28日 303号線の時山の標識を左折し発電所前につく。ガラ場の登山口から登りかかると下山者の夫婦と出会う。
(15)鍋尻山滋賀 98年 3月 1日 福寿草を見るため、鍋尻山を目指す。
(16)釈迦ヶ岳(鈴鹿)三重 98年 3月 6日 -雪に埋まった竹林が行手を遮る。残雪が厳しい。
(17)大普賢(大峰)奈良 98年 3月14日 -スキー場を横切って和佐又山に取っ付く。雪道も所々現われる。一汗かいて和佐又山山頂に着く。
(18)古光山、竜門山奈良 98年 3月21日 -曽爾山系で残っている山の古光山に向かう。
(19)那岐山岡山 98年 4月 3日 国道に入るまえ昨日までの寒波で那岐山の山頂付近が白くなっていた。
(20)後山、氷ノ山岡山・兵庫 98年 4月 4日 後山キャンプ場施設は立派であったが、まだシーズンには早かった。
(21)竜ヶ岳三重 98年 4月11日 -石グレ峠からカンタン登山。
(22)南コブ三重 98年 4月12日 曇のち雨(霧)-朝明〜風越峠〜南コブ、ピストン。ツツジの花。
(23)西台山(敗退)岐阜 98年 4月18日 曇時々雨-のりこし峠から。雨で途中撤退。
(24)静ヶ岳三重 98年 4月26日 最初は戸惑っていた徒渉も暫くするとジャポン・ジャポンという川遊びに変わっていった。
(25)鶴見、由布院岳大分 98年 4月29日〜30日 -ヤマナミハイウエーから牧草状の平原の突き当たりが登山口となっている。
(26)湧蓋山大分 98年 5月 1日 -湧蓋山から一目山に続く山並みを眺めながら、快適な牧草地の歩行が続く。
(27)傾山大分 98年 5月 2日 曇のち雨-三尾までは森林帯で急登が続く。
(28)大崩山宮崎 98年 5月 3日 -大戸内登山口〜大崩山ピストン。登山口は車で溢れていた。
(29)尾鈴山宮崎 98年 5月 4日 -川は名曝の地域の名にふさわしく小さな滝も立派な釜を持っており、河が岩床を削り見事な滑滝をなしているものも多く見られた。
(30)大和葛城山大阪・奈良 98年 5月10日 躑躅の時期に合わせて大和葛木山にやって来た。
(31)経が岳(中央ア)長野 98年 5月23日 -8合目〜7合目の間でまたもや一匹のカモシカに出っくわす。このカモシカは、木を舐めている最中であった。
(32)鉢伏山長野 98年 5月24日 曇時々雨-なだらかな草原で、対面に美ヶ原を見ながら30分ほど行くと山頂につく。
(33)経が岳(福井)福井 98年 5月31日 経ヶ岳登山口〜保月山〜杓子岳〜経ヶ岳ピストン。
(34)三方岩岳岐阜 98年 6月 6日 -三方岩山登山口からは、整備された道が山頂まで続いている。
(35)人形岳富山 98年 6月 7日 曇時々晴一時雨(霧)-人形山の山開きに参加する方は、朝8時に中根に集合するようにとのアナウンスが流れる。
(36)奥三界山岐阜 98年 6月20日 -アゼ滝分岐〜林道〜イセ谷第二橋〜登山口〜水場〜奥三界山ピストン。
(37)釈迦ヶ岳(大峰)奈良 98年 6月28日 -旭林道頂上登山口からピストン。
(38)山伏岳静岡 98年 7月 4日 -大笹峠からピストン。
(39)七面山山梨・静岡 98年 7月 5日 -宗教関係の人が多いようだ。小学生前くらいの子供も登っている。年齢層は広い。ひたすら登りの続く参道であるが長年の知恵であろうか非常に歩きやすい。
(40)御在所岳三重 98年 7月12日 中道から裏道。
(41)川上岳岐阜 98年 7月25日 -この日は5匹の蛇に出会った。
(42)穂高岳岐阜・長野 98年 7月31日 曇時々雨一時晴平湯温泉〜上高地〜明神池〜徳沢〜横尾〜本谷橋〜涸沢〜穂高岳山荘〜奥穂高岳ピストン
(43)位山岐阜 98年 8月 1日 林道終点は広場になっており、展望台、トイレ、鳥居、水無神社奥社の標石、水飲み場、太陽神殿が並んでいた。
(44)悪沢岳静岡 98年 8月11日 小石下は北側が開けていたが2800m付近から雲がかかって眺望はえられなかった。
(45)赤石岳静岡・長野 98年 8月12日 丸山へは広く緩い岩屑の道を登る。丸山からは風も強くなる。
(46)伊吹山岐阜・滋賀 98年 8月23日 さざれ石公園〜炭焼小屋跡〜伊吹山山頂ピストン
(47)三国岳三重・岐阜・滋賀 98年 8月30日 三国岳は岐阜・三重・滋賀の三県の境界なのでこう呼ぶそうだ。同じ理由で日本には同名の山が沢山あるという。
(48)五竜岳・唐松岳長野・富山 98年 9月 5日〜6日 曇時々晴-五竜遠見テレキャビン〜小遠見〜中遠見〜西遠見〜五竜山荘〜五竜岳〜五竜山荘〜大黒岳〜唐松山荘〜唐松岳〜唐松山荘〜八方池〜八方尾根ゴンドラ〜JR白馬駅==五竜遠見テレキャビン-
(49)薬師岳・黒部五郎岳長野・富山 98年 9月12日〜13日 折立〜三角点〜太郎平小屋〜キャンプ場〜薬師岳平〜薬師岳山荘〜薬師岳〜太郎平小屋〜北ノ俣岳〜赤木岳〜黒部五郎岳〜北ノ俣岳〜太郎平小屋〜折立
(50)三国岳岐阜・福井・滋賀 98年 9月19日 -藪こぎか始まると考えていたが、藪は刈り払われておりすんなり1206m峰に着く。
(51)鎌ヶ岳三重・滋賀 98年 9月26日 -先週の連続台風は風が強いのが印象的であったがその片鱗を窺い知ることができた。
(52)笠ヶ岳岐阜・長野 98年10月 3日 -いままで滅多に御目にかかったことのないブロッケンがこの山頂では何度も見られた。
(53)白山・別山石川・岐阜 98年10月10日 市ノ瀬駐車場==別当出会〜中飯場〜甚之助ヒュッテ〜室堂〜御前峰〜大汝峰〜室堂〜南竜ヶ馬場〜油坂の頭〜別山〜千振尾根避難小屋〜市ノ瀬
(54)入道ヶ岳三重 98年10月25日 -MZ氏・TZ氏との山行。
(55)西方ヶ岳福井 98年10月31日 -常宮神社〜奥の院展望台〜銀命水〜オウム岩〜西方ヶ岳ピストン。最後の敦賀三山。
(56)犬の尾(梵天)岐阜 98年11月01日 -鉄塔下に着く。ここからの眺望は素晴らしく、特に笙ケ岳が立派に見える。
(57)石津御岳岐阜 98年11月07日 -オートバイレスキュー
(58)三重嶽滋賀 98年11月08日 -琵琶湖の奥座敷
(59)赤兎山福井 98年11月14日 干支の山
(60)石津御岳岐阜 98年12月06日 -リベンジ登山
(61)英彦山福岡 98年12月31日 別所駐車場〜中津宮〜中岳〜北岳〜中岳〜南岳〜駐車場

ホームページにもどる