1 芳香を放つ「ヒヨドリバナ」 2000.9.
2 電流と磁界に関する実験
・・電流が磁界から受ける力・・2000.10.
3 回転体の実験 2000.11.
4 日光の分散 2000.12.
5 ピタゴラスの構想 2001.1.
6 火力発電を検証する実験 2001. 2.
7 平家枕をつくる 2001. 3.
8 懐かしいマグネティックスピーカ 2001. 4
. 9 Plankton「珪藻類の仲間たち」2001.5.
10 デジカメ「撮影装置の工夫」2001.6
11 「想い出のパン焼き機」2001.7.
12 「星座表示器」.2001.8.
13 「スターリングエンジン」2001.9
14 「携帯用ミニランプ」2001.10
15「古の灯を点す」2001.11
16 デジカメで「月面」を撮る2001.12.
17 「透視型ファインダー」2002.1.
18 音色を観察する2002.2.
19 冬は熱燗!2002.3.
20 太陽製塩モデル2002.4.
21 丸太椅子を作る2002.5
22 LED非常灯をつくる2002.6
23 地磁気で発電する2002.7。
24 気圧の実験2002.8。
25 ケータイ顕微鏡 2002.9,
26 ミニ顕微鏡2002.10.
27 しくみを単純化した「電動体」2002.11
28「維管束」を吹き抜ける呼気2002.12.
29 60年前の「想い出の乗物」2003.1.
30 感覚的に「電流を理解するための実験」2003.2.
31 青空に飛ばした「竹とんぼ」2003.3。
32 二足歩行を考える木製「ロボ君」2003.4。
33 「天秤」をつくる2003.5.
34 「気象観測セット」2003.6.
35 「コイルモーター」をつくる2003.7.
36 改良実験を試みた「竹とんぼ」2003.8.
37 検電器をつくる 2003.9.
38 コマをつくる 2003.10.
39 「静電気の実験」 2003.11.
40 「ヤジロベー」をつくる 2003.12.
41 昔懐かし「カルメ焼き」 2004.1.
42 激苦「マーマレード」つくり 2004.2.
43 坂道を歩いて降りる「ペンギン」 2004.3.
44 「木工旋盤」(ロクロ)をつくる 2004.4.
45 「太陽電池の利用」 2004.5.
46 「LEDスタンド」をつくる 2004.6.
47 「静電起電機」をつくる 2004.7
48「静電気回転体」の実験2004.8,
49 「エマジェンシーライト」をつくる2004.9,
50 「万華鏡」をつくる2004.10,
51 「高度計」「方位板」をつくる2004.11,
52 乾電池式 「蛍光灯」をつくる2004.12,
53 青空に「紙トンボ」を飛ばそう!2005.1,
54 「 木彫1 」 に挑む 2005.2,
55 「 落体運動測定装置」2005.3,
56 「 日時計」2005.4.
57 「真空管式直流電源装置」2005.5.
58 懐かしい「スティームエンジン」2005.6.
59 止まっても倒れない「座りコマ」2005.7.
60 コマの効果「ジャイロスコープモデル」2005.8.
61 石器時代の鋭利な刃物「 黒曜石 」2005.9
62 懐かしい「鉱石ラジオ」 2005.10.
. 63 「電気ブランコ」 2005.11.
64 「 万華鏡 」2 駆動装置 2005.12.
65 「50A 低圧電源装置」 2006.1.
66 「 エルステッドの実験 」 2006.2.
67 「 倒立型顕微鏡 」 2006.3.
68 「 LEDポインター 」 2006.4.
69 「 虎杖笛 」をつくる 2006.5.
70低温度差「スターリングエンジン」をつくる 2006.6.
71 「プランクトンネット」をつくる 2006.7
72 「プランクトンネット」U型をつくる 2006.8.
73 「分子運動モデル」をつくる 2006.9.
74 「木彫」 2 2006.10.
75 高輝度「白色LED携行灯」 2006.11
76低温度差「スターリングエンジンV型」 2006.12.
77二足歩行「ロボ君2」 2007.1.
78「ミョウバンの結晶」 2007.2.
79「下駄履き歩行の弥次郎君」 2007.3.
80「風車模型」を作る 2007.4.
81「共鳴の実験」 2007.5.
82「結索標本」をつくる 2007.6.
83バードカービング「スズメ」 2007.7.
84プランクトン観察のための「顕微投影装置」 2007.8.
85坂道を「ステップするしくみ」 2007.9.
86「スターリングエンジン」 2007.9
87「バランスバード」 2007.10.
88「卓上ボール盤」をつくる 2007.11.
89「20cm反射望遠鏡」の製作 2007.12
90湯で動かす「ビー玉スターリングエンジン」の考察 2008.1.
91「北極星を指す仙女」 バランストイ 2008.2.
92「童地蔵」を彫る 2008.3.
93金属加工教材「文鎮」 2008.4.
94「ブーメラン」を飛ばす 2008.4.
95「 Ecologycal Wall 」の構想 2008.5.
96「 木工用バイス 」をつくる 2008.6.
97ノートパソコン用 「 Fan 」 2008.7.
98 「 二気筒蒸気機関」をつくる 2008.8.
99 地平座標用 「高度計」をつくる 2008.9.
100 燃焼の実験 2008.10.
. |
101 「リサージュ図形」を描く装置 2008.11.
102 「自記記録装置」 2008.12.
103 「簡易分光器」 2009.1.
104 「ミニモーターの工作」と治具 2009.2.
105 「アクリルによる転写」 2009.3.
106 「日食観測装置と木漏れ日」 2009.4.
107 木工「机、椅子の製作」 2009.5.
108 「天体自動追尾装置」 2009.6.
109 「フレミング左手の法則検証実験装置」 2009.7.
110 「ソーラークッカー」をつくる 2009.8
111 「フジツボのモデル」をつくる 2009.9
112 「バランスバード」(秤) 2009.10
113木彫 「求道者M 頭部」 2009.11.
114 「ミクロ撮影装置」 2009.12.
115 イチョウで「 杯 台 」をつくる 2010.1.
116 ポケットカメラで「拡大鏡」をつくる 2010.2.リンク
117「導通感知器」をつくる 2010.3.
118凹面鏡で「立体画像」を観る 2010.4.
119「磁力による浮上実験装置」 2010.5.
120「Power suplly」 2010.6.
121「スターリングエンジン」 2010.7.
122「マクロ撮影装置」をつくる 2010.8.
123「顕微投影装置」 2010.9.
124「ベンハム図形回転装置」 2010.10
125「ベンハムのコマ」 2010.11
126「イソヒヨドリ」バードカービング 2010.12
127ほうのきの葉「菓子鉢」 2011.1
128三角錐台型「万華鏡」 2011.2.
129「万華鏡」観察台 2011.3.
130「タイルの形」 2011.4.
131「発泡スチロールカッター」 2011.5.
132「キブシの灯芯を灯す」 2011.6..
133「下駄」 2011.7.
134「鰹節削り器」 2011.8.
135「舟形菓子鉢」をつくる 2011.9.
136「回転軸の保存性」を確かめる装置 2011.10.
137「サモワール」 2011.11.
138「万華鏡の工作」 2011.12
139「カサゴ」を彫る 2012.01
140二足歩行の「ペンギンロボ」 2012.02
141「コーヒートレー」 2012.03
142「スプーン」機能、形状 2012.04.
143「パタパタ」 2012.05.
144「はしご人形」 2012.06.
145「はしごを降りるおもちゃ」 2012.07.
146「プランクトンネット」V型 2012.08.
147「落下距離による時間の測定」 2012.09.
148木彫「北辰(極星)を指す」 2012.10.
149コンパス(羅針盤)をつくる 2012.11.
150新聞紙工作「磯魚」 2012.12.
151「カプセルホルダー」 2013.1.
152「二足歩行の考察−T」 2013.2.
153「二足歩行の考察−2」 2013.3.
154「鳥の飛行模型」 2013.4.
155「二足歩行」 2013.5
156「コーヒートレイ」を作る 2013.6
157「小さなテラス」を作る 2013.7
158「コーヒーミル」 2013.8
159「電流と磁界の実験」 2013.9
160「電流と磁界に関する工作」 2013.10
161木彫 「直向な少年」 2013.11.
162 「不思議な回転体」 2013.12.
163 板金「タツノオトシゴ」 2014.1.
164 「門扉の鈴」 2014.2.
165 木彫「水仙」 2014.3.
166 「指を動かす時間」 2014.4
167 木彫「少女」 2014.5
168 木彫「少女」B 2014.6
169 「ゴム銃」 2014.7.
170 「反応時間測定器」 2014.8.
171 「朴葉盆」 2014.9.
172 「便利な小箱」 2014.10.
173 「ははぢゃひと」 2014.11.
174 「発泡スチロール裁断機」 2014.12.
175 「台座」 2015.1.
176 「電動コマ」 2015.2.
177 木彫文字「羊」 2015.3.
178 「バナナハンガー」 2015.4.
179 「枕辺灯」 2015.5.
180 「時計反射鏡」 2015.6.
181 「極星を指すコンパス」 2015.7.
182 「アルコールバーナー」 2015.8.
183 「小型顕微鏡のケース」 2015.9.
184 「音の波形を観る」 2015.10.
185 木彫「弥勒菩薩像」 2015.11.
186 木彫「矮鶏(ちゃぼ)」 2015.12.
187 『太陽電池の利用2』 2016.1.
188 手回し『コマの台座』 2016.2.
189 『盃台』 2016.3.
190 小型『日時計』 2016.4.
191 ラジカセ『ウオークマン台座』 2016.5.
192 『靴べら』 2016.6.
193 『すくな杯』 2016.7.
194 『箸置き』 2016.8.
195 竹細工『和み』 2016.9
196 『阿修羅像右顔』 2016.10..
197 木彫『阿修羅像』 2016.11..
198 竹細工『 心 』 2016.12.
199 竹細工『 和み2 』 2017.1.
200 『 卓上コンロ 』 2017.2.
|
201 浮彫『善女』 2017.3.
202 床用『ミニスタンド』 2017.4.
203 『コーヒートレー』 2017.5.
204 『日時計に寄せて』 2017.6.
205 竹細工『花籠1』 2017.7.
206 竹細工『花籠2』 2017.8.
207 竹細工『花籠3』 2017.9.
208 木彫『馬』 2017.10.
209 『プランクトンネット4』 2017.11
210 焦がし絵『ハナタツ』 2017.12
211 『鳥凧』 2018.1
212 『 ロープワーク 1 』 2018.2
213 『 ロープワーク 2 』 2018.3
214 『 ロープワーク 3 』 2018.4
215 『 ロープワーク 4 』 2018.5
216 『 ロープワーク 5 』 2018.6
217 竹細工『Dream』 2018.7.
218 トチノキの木陰に『椅子』2018.8.
219 『タイマー』2018.9.
220 昭和時代の『少年』2018.10
221 プランクトンネットの『紅茶こし』2018.11
222 竹細工『海鳥』2018.12
223 『月桂樹の小棚』2019.1
224 『バランストンボ』2019.2
225 『コンパス 2』2019.3
226 『カレイドスコープ 2』2019.4
227 『周り灯籠』2019.5
228 木彫『水仙3』2019.6
229 『小鳥の餌台』2019.7
230 『フォトフレーム』2019.8
231 『ユリノキのペン立て』2019.9
232 竹細工『花籠4』2019.10
233 『晩酌トレイ』2019.11
234 木彫『S女の頭部』2019.12
235 木彫『善女』2020.1
236 『餌台2』2020.2
237 『竹編み』2020.3
238 木彫『ジョウビタキ』2020.4
239 木彫『馬の頭部』2020.5
240 板金『カワセミ』2020.6
241 『周り灯籠 2』2020.7
242 『コイルモーター2』2020.8
243 『低周波発振器』2020.9
244 バランストイ『魚』2020.10
245 『USBメモリー』2020.11
246 『SDメモリー』2020.12
247 木彫『母者人2』2021.1
248 竹細工『心』2021.2
249 石細工『心』2021.3
250 『磁気による浮上実験』2021.4
251 竹細工『ピンセット』2021.5
252 『ミニクッキングプレート』2021.6
253 木彫『柴犬登智』2021.7
254 『福助』2021.8
255 『電飾オルゴール』2021.9
256 『月桂樹拍子木』2021.10
|